【神棚・神札】の基本の「返納方法」をご紹介致します。【京都・ご遺品整理】

こんにちは!
京都でご遺品整理を行うオールクリアでございます。
ブログをご覧頂きありがとうございます!
ご実家のご遺品整理で処分に困る物の一つに「宗教物」があります。
日本には古くから神道が根付いており、日々の感謝や家内安全と健康を祈るため
神棚を設置し神札を祀っているご家庭が多くあります。
「神棚や神札はきちんと敬い適切な方法で返納したい。」
と思われるのではないでしょうか。
そこで今回は【神棚・神札】の基本の「返納方法」をご紹介致します。
目次
①神棚はどうするのか?
②神札を返納するには?
③遠方などで返納に困った場合
④まとめ

①神棚はどうするのか?
「神棚」は神様のお宮と認識され、家の中で神道の神様をまつるための祭壇です。
神棚を処分する際は、お住いの地域の氏神神社に連絡をして
神主さんに「御霊抜き(みたまぬき)」をしてもらうのが最適です。
その後、お焚き上げをして頂きます。
氏神神社が無人の場合は、神棚と御札を白い和紙に包み、近所の有人の神社に持っていきましょう。
神主さんに相談して、神棚のご供養をしてもらうか
そのままお焚き上げしてもらう方法が良いでしょう。

②神札を返納するには?
神札(お札)を返納する場合は、その神札を頂いた神社に感謝とともにお返し致します。
神札を頂いた神社に参拝し、「古札納所」に古い新札を納めます。
もし古札返納所が見つからない場合は、社務所でお伺いすると良いでしょう。
返納後は神社でお焚き上げをして頂けます。
また「古札納所」の近くに賽銭箱が置いてあればお焚き上げ料として
神札と同程度の金額をお納めするのが望ましいと言われています。

③遠方などで返納に困った場合
お札は頂いた神社に直接返納するのが基本ではありますが
遠方にお住いなど、様々な理由で直接返納するのが難しい場合は
そのお札を頂いた神社に「郵送」して返納することも可能です。
ただし、郵送での返納を受け付けていない神社もありますので
まずは神社にお問合せして確認してみましょう。
郵送で返納する場合は、白い和紙で包むか、白い袋に入れるなどして
封筒の表書きに「お焚き上げ希望」と記し、感謝の気持ちを添えて送ると良いでしょう。
この際に、返納料(お焚き上げ料)を同封する場合は現金書留で送ります。
返納料は不要と言われることが多いですが
感謝の気持ちとしてお札と同額程度を納める方が多いようです。
④まとめ
今回は【神棚・神札】の基本の「返納方法」をご紹介致しました。
神様のご加護に感謝の気持ちを込めて、適切な方法でお返ししたいですね。
ご遺品整理や宗教物の処分でお困りの方は、オールクリアにご相談くださいませ!!
故人様を大切に想うご家族のお気持ちを第一に考え
親切・丁寧・誠実にご遺品整理に取り組ませて頂きます。
オールクリア の【ご遺品整理サービス】はこちらをご覧ください。
ご質問やご相談、また無料のお見積もりは
お気軽にお問い合わせくださいませ。
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までご覧頂き、誠にありがとうございます!!
秋たけなわの行楽日和が続いています。
素敵な秋を発見できますように^^
ご遺品整理【お仏壇】ご供養・処分方法をご紹介致します。【京都・ご遺品整理】

こんにちは!
京都でご遺品整理を行うオールクリアでございます。
ブログをご覧頂きありがとうございます!
ご遺品整理ではお仏壇や数珠、雛人形や日本人形、カブトなど
「きちんと供養してもらってから処分したい。」
と思われる物があると存じます。
特にご実家にはお仏壇があることが多く、継承される方がいない場合や
買い替え等で処分される際には、処分方法が分からずお困りになりがちです。
そこで今回は「ご遺品整理【お仏壇】のご供養・処分方法」をご紹介致します。
目次
①お仏壇をご供養する方法
②お仏壇を処分するには?3つの方法
③まとめ

①お仏壇をご供養する方法
お仏壇のご供養は、僧侶にお経をあげてもらい
お仏壇に宿っている魂を抜き取る「閉眼供養」を行います。
閉眼供養を行うことで、ご先祖様の魂が抜ければ
お仏壇は通常の家具と変わらず、安心して処分できるようになります。
「閉眼供養」は魂抜きやお性根抜き、御霊(みたま)抜きと呼ばれることもあります。
ご供養をしてもらう前には、必ずお仏壇の引き出しの中身を確認致します。
貴重品やご家族の大切な思い出、家系図などが保管されている場合がありますので
事前に注意してチェックしましょう。

②お仏壇を処分するには?3つの方法
それではお仏壇の処分方法を3つご紹介致します。
- 仏具店に引き取ってもらう
- 寺院に引き取ってもらう
- 遺品整理業者に引き取ってもらう
それでは一つずつ見ていきましょう。
【寺院に引き取ってもらう】
檀家になっている寺院やご先祖様のお墓がある寺院があれば
まずはそちらに相談するとスムーズです。
このようにご先祖様のお墓があり葬礼・仏事を営むお寺を「菩提寺」と呼びます。
菩提寺がない場合や分からない場合でも「閉眼供養」を行い
お仏壇を引き取ってくれる寺院もあります。
まずは宗派を確認し、お住いの地域の寺院にお問い合わせしてみると良いでしょう。
【費用】
引き取ってもらう場合には「お布施」をお支払い致します。
お布施の金額ははっきりと決まっていないので迷われた時には、相談されることをおすすめ致します。
【仏具店に引き取ってもらう】
仏具店に依頼するのも一つの方法です。
お仏壇を引き取ってもらえるお寺が近くに無い場合や新しいお仏壇に買い替える際には
購入先の仏具店で古いお仏壇を引き取ってもらうのがオススメです。
仏具店では、宗派の心配がいらない事やお仏壇の搬出をお店に任せられるメリットがある一方
比較的費用が高くなるケースもあります。
【費用】
仏具店での処分費用は2万円から8万円程度が相場と言われています。
店舗によって異なりますので、まずは電話などで詳細を確認してみましょう。
【遺品整理業者に引き取ってもらう】
ご遺品整理でお仏壇を処分される場合は、遺品整理業者に依頼されるのも一つの方法です。
お引っ越しや介護施設への移転、また空き家やお部屋丸ごとの整理が必要で
お仏壇だけでなく、家財や荷物が多くある場合は遺品整理業者にお願いすると便利でしょう。
【費用】
業者によって費用が異なりますので、お住いの地域の遺品整理業者に
問い合わせをしてみましょう。
信頼できる業者を選ぶ為に、複数の業者に見積もりを依頼し
しっかり検討される事をオススメ致します。

③まとめ
今回は「ご遺品整理【お仏壇】のご供養・処分方法」をご紹介致しました。
思い出の品を整理するご遺品整理は簡単ではありません。
宗教物や思い入れのある物はご供養をして「ありがとう」と感謝の気持ちで送り出す事で
ご遺族様の心のご負担が少しでも軽減される事を願っております。
ご遺品整理や宗教物の処分でお困りの方は、お気軽にオールクリアにご相談くださいませ!!
故人様を大切に想うご遺族様のお気持ちに寄り添い
丁寧・誠実にご遺品整理に取り組ませて頂きます。
オールクリア の【ご遺品整理サービス】はこちらをご覧ください。
ご質問やご相談、また無料のお見積もりは
お気軽にお問い合わせくださいませ。
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までご覧頂き、誠にありがとうございます!!
街がだんだんと秋色に染まってきています。
心も秋の彩りのように豊かでありますように^^
実家の「空き家」を整理する – 何から始めると良いのか?-【京都・ご遺品整理】

こんにちは!
京都でご遺品整理を行うオールクリアでございます。
ブログをご覧頂きありがとうございます!
昨今、親と離れて暮らす子供世代が増え
ご実家が空き家になるケースが増加しています。
「いつか整理をしなければと思いつつ放置している。」
このようにご両親を亡くされた後ご実家が空き家になり
そのままにしている方は珍しくありません。
長年の荷物が保管されているご実家が空き家になると
何から手をつけて片付ければ良いか分からないですよね。
そこで今回は実家の空き家片付ける時「何から始めると良いのか?」をご紹介致します。
目次
①「空き家」の片付けは何から始める?
②遠方にお住いの場合
③まとめ

①「空き家」の片付けは何から始める?
空き家のお片づけは「仕分け作業」から始まります!
家具や衣類、食器、家電、布団、引き出物や箱入りのプレゼント品
そして宗教物のお仏壇や思い入れのある人形、子供時代の思い出の物等々
長年お住いのご実家には沢山の物が保管されています。
そこでまず片付けを始める時は、3つのカテゴリーに仕分けを致します!
- 残すもの
- 手放すもの
- 保留
それでは一つずつ見ていきましょう。
「残すもの」に分類
貴重品や必要書類、そして故人様が大切にされていた思い出の物や写真など
「保管するべき書類」またはこれからも「大切に残したい物」を分類致します。
「手放すもの」に分類
「残すもの」に分類されなかった物は「手放すもの」に分類致します。
壊れている物は処分し、綺麗でまだ十分に使用出来る物は
必要としているご友人に譲ったり、業者に買い取ってもらうと良いですね。
片付けでは大量の物を「ゴミ」として処分してしまいがちですが
箱入りギフト品や家具、楽器、食器など綺麗な物は
十分に再使用出来るため「買取」してもらえる事があります。
また
「処分せずに必要としている人に譲りたい。」
とお考えの方は簡単に処分せず、一度リサイクルショップに持って行ったり
地域の買取業者や不用品回収業者にご相談する事をオススメ致します。
オールクリアは不用品でも買い取れる物は積極的に買取りし
まだまだ使用出来る物は東南アジアへ海外輸出致しております!!
「処分するのは偲びない。。」
「誰かに使ってもらえると嬉しい。」
そう思われた方は是非オールクリア にご相談くださいませ!^^
「保留」に分類
最後に、残すか手放すか決められない物は「保留」に分類いたします。
その場で判断に困った物は一度「保留」のカテゴリーに分類し
少し日にちを置いてから、再度検討すると決断し易くなります。

②遠方にお住いの場合
働き盛りのビジネスパーソンにとって
まとまった時間を確保するのは簡単ではないと存じます。
「連休を確保して数日間で一気に片付けに取り組む」
または
「毎週末に帰省して数ヶ月かけて片付けを進める」
このように片付けに取り組むには体力・気力が必要です。
空き家のように一軒家を丸ごと片付ける場合は相当な荷物の量ですので
想像以上に時間がかかり、体力や精神的にもご負担が大きくなります。
もしも「物の量が多すぎて家族だけでは片付けられない。」
「遠方に住んでいて頻繁に実家に帰れない。」
と思われた方はご無理をせず、専門業者にお願いするのも一案でございます。
③まとめ
今回は実家の空き家片付ける時「何から始めると良いのか?」をご紹介致しました。
どうかご無理をなさらず、お体を労わりながら
ご自身のペースで空き家のお片づけ・ご遺品整理を進めてみてくださいね。
もしもご遺品整理でお困りの際はお気軽にオールクリア にご相談くださいませ。
あなたはこのようなことでお困りではありませんか?
「遠方に住んでいるため実家の遺品整理を手伝ってほしい。」
「物が多すぎて家族だけでは片付けられない」
「突然のことでどうしたら良いのか分からない。」
空き家の整理やご遺品整理はほとんどの方が初めてで不安なものです。
ご相談だけでも、もちろん大丈夫です!!
ご質問や無料のお見積もり等、お気軽にお問い合わせくださいませ。
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までご覧頂き、誠にありがとうございます!
心穏やかな一日となりますように^^
業者様の余剰在庫「調理器具・キッチン用品」を大幅買取!東南アジアと日本の「需要」のギャップ

こんにちは!
京都で不用品回収・リユース海外輸出を行うオールクリアでございます。
ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
リサイクルショップや買取専門業者様は、お客様から買取した
「調理器具・キッチン用品」の余剰在庫にお困りではありませんか?
オールクリアは東南アジアマーケットに特に強く、販売販路を確保している為
国内で売れずに廃棄してしまうような品物も積極的に「買取」致しております!!
国内で売れない「まだまだ使用できる中古品」をやむなく処分されていませんか?
・国内で再販が難しい調理器具を買い取って欲しい。
・処分コストを減らして経費削減したい。
・既にリユース海外輸出をしていて、販売販路を拡大したい。
もしこのようにお考えの場合は、是非オールクリアをお役立てくださいませ!!
まずは無料の「買取査定」だけでもお気軽にお問い合わせくださいね^^
さて今回は「東南アジアと日本の「需要」のギャップ【調理器具・キッチン用品】」をご紹介いたします。
目次
①東南アジアと日本の「需要」のギャップ
②まとめ

①東南アジアと日本の「需要」のギャップ
国内で「調理器具」や「キッチン用品」を買取ってもらいたいお客様は多いですが
知らない誰かが使っていた中古の食器や鍋、フライパンなどを購入することに
抵抗がある日本人が多いのも事実です。
その為リサイクルショップや買取専門業を営んでおられると
買取が順調でもリユース品の販売が上手くいかず、十分使用可能な物でも
やむなく処分コストをかけて廃棄してしまう事があるかと存じます。
一方、東南アジアでは中古の食器やキッチン用品、鍋やフライパン等の調理器具は
輸出品目の中で大変人気があり需要が高い商品です!!
オールクリア ではこれらのキッチン用品や調理器具を簡単に処分せず
リユース海外輸出することで、国内業者様の「経費削減」を実現し
東南アジアの方々に良質な物を届けて喜んで頂けるよう努めております。
②まとめ
今回は「東南アジアと日本の「需要」のギャップ【調理器具・キッチン用品】」をご紹介いたしました。
国内の業者様は、売れる物だけ買い取れば良いと分かってはいても
「お客様の希望に応えたくてつい買い取ってしまった。」
しかし
「倉庫の空きが限られている為、売れない物は処分せざるを得ない。」
どうにかして
「処分コストを削減し在庫を減らすことは出来ないか?」
とお考えかもしれません。
そんな時は是非オールクリアの「在庫一括買取」をご活用くださいませ!!
国内業者様の「キッチン用品」「調理器具」を積極的に買取させて頂きます。
オールクリア の「買取サービス」は←こちらでございます。
ご質問やご相談、無料のお見積もりは
お気軽にお問い合わせくださいませ。
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までご覧頂き、誠にありがとうございます!!
朝晩は冷え込むようになりました。
秋が深まるなか、どうぞご自愛くださいませ。
中古「大型家具」買取りしてもらう方法&査定額UPのコツ【京都・家具買取】

こんにちは!
京都で不用品回収・リユース海外輸出を行うオールクリアでございます。
ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
転勤や就職などでお引越しの際、心機一転新しい家具に変えたいと思うと
古い家具を処分しなければいけません。
「不用品としてゴミに出すとお金がかかるし、、
まだ綺麗な物だから買い取ってもらえないかな?」
とお考えではないでしょうか。
まだまだ使用出来る「家具」は処分する前に「買取」サービス
を活用されるのがオススメです!!
今回は「大型家具の買取りしてもらう方法&少しでも査定額がUPするコツ」をご紹介致します。
目次
①近隣のリサイクルショップを活用
②家具専門の買取業者に依頼する
③少しでも高値で売るコツ
④まとめ

①近隣のリサイクルショップを活用
まずは近くのリサイクルショップで買取りしてもらう方法です。
小型家具のような軽い物は、ご自身でお店へ持参するのも容易ですが
大型家具は持ち運びが大変なので「出張買取」をしている業者が便利でしょう。
ただしその際は「出張費用」が別途かかることがありますので
まずは一度お電話で近隣のリサイクルショップに問い合わせてみましょう。
混雑時を避ける為にも事前に連絡をしておくとスムーズです。
②家具専門の買取業者に依頼する
お持ちの家具がデザイナーズ家具や北欧家具等のような高級家具の場合は
家具の知識が豊富で価値をきちんと見極めてくれる「家具専門の買取業者」
を選ばれると安心して買取してもらうことが出来ます。
買取専門業者を選ぶ際のポイントは、出来るだけお家から近い業者を選ぶ事です。
その理由は、遠方の業者へ依頼するとそのぶん交通距離の経費がかかり
せっかく価値のある家具でも査定額が低くなる可能性がある為です。
まずは、インターネットでお近くの買取業者を検索してみると良いですね。
③少しでも高値で売るコツ
最後に「大型家具」を少しでも高く売るコツをご紹介致します。
それは「出来る範囲で綺麗に掃除する」ことです。
査定してもらう時の「第一印象」はとても大切です。
同じ品物でも汚れがなく綺麗なだけで査定額が上がります。
しかし革張りのソファーなどのシミ汚れは、強い薬剤などで取り除こうとして
余計にひどくなってしまうと売れない場合があるので注意が必要です。
木製家具は全体を水拭きするなど、またソファは掃除機をかけて
隙間に入り込んだごみを取り除くなどして、出来る範囲で掃除すると良いですね。
④まとめ
今回は「大型家具の買取りしてもらう方法&少しでも査定額がUPするコツ」をご紹介致しました。
オールクリアはお電話一本でご自宅まで伺い
知識豊富な専門スタッフが丁寧に査定致します。
価値のある品物はお客様に満足いただけるお値段で買取を致しております!!
あなたはこのようにお考えではありませんか?
「重量物なので一人では運べない。」
「まだ綺麗なものだから買い取ってもらいたい。」
「その他の不用品も一緒に回収して欲しい。」
このようにお考えの方は是非オールクリアにご相談ください。
「買取査定」は無料ですので、まずはお気軽にお電話くださいね。
ご質問やご相談、また無料査定等
あなたのご連絡を心よりお待ちしております。
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までご覧頂き、誠にありがとうございます!!
お出かけ日和が続く好季節です。
どうぞ素敵な秋を満喫くださいませ^^
「ブランド食器を高く売る3つのコツ」ブランド食器・高価買取致します!【京都】

こんにちは!
京都で不用品回収・リユース海外輸出を行うオールクリアでございます。
ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
プレゼントやお祝いの引出物で頂く箱入りの食器。
「高価な食器だから使わずに置いていたら、いつの間にか古くなってしまった。」
このような経験はありませんか?
オールクリアでは、一部抜けているセット商品や
箱や付属品の無い食器セット、また一客だけのカップ&ソーサーも丁寧に査定し
お客様に満足いただけるお値段で買取を致しております!!
物置にしまったままのブランド食器や
まだまだ使用出来るけれど使用しない食器は
古くなってしまう前に、ぜひオールクリアの「買取」をご活用くださいませ。
今回は「ブランド食器を高く売る3つのコツ」をご紹介致します。
目次
①時間が経過する前に!
②複数まとめてがお得です!
③出来る範囲で綺麗にしましょう。
④まとめ

①時間が経過する前に!
ギフト商品や、ご自身で購入したものの「使っていない」食器は
出来るだけ早く「買取査定」してもらうことが高価買取につながります!
「まずは買取金額を聞いてから考えたい。」
とお考えではありませんか?
オールクリアの買取査定は無料でございます!!
まずはお気軽に買取査定だけでもお問い合わせくださいませ^^
②複数まとめてがお得です!
引き出物の箱入り食器。プレゼントで頂いたギフト食器。
付属品や箱がある商品は揃えてセットで売却すると買取額もUP致します!
また、単品だけどあまり使っていないカップアンドソーサー等も
売れそうな物は「まとめて売却」されるとお得になります!!
「食器だけでなく電化製品や家具など、その他の物も一緒に買取してほしい。」
このようなご希望にもオールクリアは喜んでお応えさせて頂きます!!
オールクリア の「買取サービス」は←こちらをご覧くださいませ。

③出来る範囲で綺麗にしましょう。
買取業者に査定をしてもらう前に、商品のお手入れをして
状態や見た目を良くすることで、買取金額のUPにつながります。
出来る範囲で大丈夫ですので、汚れやホコリを落とすと
少しでも商品の印象を良くすることが出来るでしょう。
④まとめ
この度は「ブランド食器を高く売る3つのコツ」をご紹介致しました。
食器の処分をお考えの方は、是非こちらのブログもご覧くださいませ。
→「京都市【食器の処分方法】「陶磁器・ガラス製・金属製・分別まとめ」」
オールクリアはブランド食器や箱入りのギフト食器等を
積極的に買取致しております!!
箱の無い食器セット、また一客だけのカップ&ソーサーも丁寧に査定し
価値ある商品はお客様に喜んで頂ける価格で買取させて頂きます!!
お持ちの「食器」が古くなってしまう前に
ぜひオールクリアの「買取」をご活用くださいませ。
お見積もりは全て無料となっております!
ご質問やご相談はお気軽にお問い合わせくださいませ。
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までご覧頂き、誠にありがとうございます!!
本日も素敵な一日でありますように^^
【保存版】京都「大型ごみ」を処分する流れをご紹介

こんにちは!
京都で不用品回収・リユース海外輸出を行うオールクリアでございます。
ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
大型ゴミを一番安価で処分する方法は
自治体に「粗大ゴミ」として収集してもらう方法です。
しかし頻繁に大型ゴミを処分する事はないので
「粗大ゴミってどうやって出すんだろう?」
とお困りになるかもしれません。
今回は「京都で大型ゴミを出す流れ」をご紹介いたします。
目次
①大型ごみに分別される物は?
②大型ごみ受付センターに収集の申し込み
③収集日・手数料・受付番号・収集場所を確認
④粗大ゴミ処理手数料券(シール)の購入
⑤ごみを出す
⑥まとめ

①大型ごみに分別される物は?
指定のごみ袋に入らない大きなごみ(家具や家電)は
「大型ごみ」として出すことが出来ます。
回収品目例は、タンス、ベッド、自転車、布団、衣装ケース等です。
※家電4品目とパソコンは大型ごみとして出せません。
(家電4品目 : エアコン・テレビ・冷蔵庫/冷凍庫・洗濯機/乾燥機)

②大型ごみ受付センターに収集の申し込み
それでは大型ごみを出すまでの流れを見ていきましょう。
まずは、大型ごみ受付センターに収集の申し込みを致します。
電話番号 : 0120-100-530 (通話料無料)
携帯電話からの申し込み : 0570-000-247 (通話料有料)
携帯電話などで定額制や無料電話などの通信割引サービスを利用されている方
: 075-330-6100
受付時間:午前8時30分~午後4時30分 (年末年始を除く)
土・日・祝も受付を行っています。
その他、大型ごみの収集に関する質問は
生活環境美化センター : 075-691-9376)へお問い合わせ頂けます。
③収集日・手数料・受付番号・収集場所を確認
大型ごみ受付センターにお電話をされたら
住所・氏名・電話番号・出すごみの品目・数量・サイズ・ 重さをお伝えします。
その後、収集日・手数料・受付番号・収集場所を伺います。
※申込みから収集までは、おおむね一週間かかります。
お急ぎの場合は不用品回収業者に依頼して回収処分してもらうのも一案です。

④粗大ゴミ処理手数料券(シール)の購入
お近くのコンビニエンスストア、または各区役所・支所内の
エコまちステーション等で手数料分のシール(1 枚 400 円) を購入します。
手数料は、回収品目や大きさなどによって 400円〜 3,200円になります。

⑤ごみを出す
粗大ごみ処理手数料券(シール)に、収集日と受付番号又は氏名を記載し
品目ごとに見やすいところへ貼ります。
そして収集日当日の午前 8 時までに指定場所へ出します。
※粗大ごみ処理手数料券(シール)の 台紙は収集が終わるまで大切に保管し、
ごみは収集場所(道路)へ通行の妨げにならないよう注意いたしましょう。

⑥まとめ
今回は「京都で大型ゴミを出すまでの流れ」をご紹介いたしました。
もしも、お一人では運べない重量物の処分にお困りの場合や
出来るだけ手間を省き時間を短縮したい
そして都合の良い日に自宅まで取りに来てもらいたいとお考えの方は
京都で不用品回収を行うオールクリアにお任せくださいませ!!
私たちはお電話一本でご自宅まで伺い、丁寧・スピーディーに不用品を回収させて頂きます。
また、お客様のご負担が出来るだけ少なくなるように
不用品の「買取強化」を致しております!!
買取出来るものがあればその場で買取し、お値引きさせて頂きます。
単品回収から複数回収まで、まずはお気軽にご相談くださいませ。
お見積もりは無料となっております!!
ご質問やご相談、無料のお見積もり等
あなたのご連絡をお待ちしております。
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までご覧頂き、誠にありがとうございます!!
どうぞ、秋晴れの空をお楽しみくださいませ^^
アウトドア用の折りたたみ「テーブル&椅子の処分方法」をご紹介!【京都】

こんにちは!
京都で不用品回収・リユース海外輸出を行うオールクリアでございます。
ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
キャンプやBBQ、海遊びで活躍する「アウトドア用のテーブルと椅子」。
夏も終わり、使わなくなった物を処分したいと思われた時
サイズが大きいアウトドア用「テーブルと椅子」の処分方法にお困りではありませんか?
今回は「アウトドア用のテーブル&椅子の処分方法(京都)」をご紹介いたします。
目次
①木製・プラスチック製の分別
②金属製の分別
③まだ使用出来る物はリユース!
④まとめ

①木製・プラスチック製の分別
木製やプラスチック製で、小さく分解して指定のゴミ袋に入る場合は
「燃やすゴミ」として処分致します。
また指定のゴミ袋に入らない大きいサイズの物は
「大型ゴミ」として収集してもらいます。
【大型ゴミ処分の手順】
- 電話やインターネットから申し込みます。
- コンビニエンスストアで「ごみ処理券」を購入します。
- ごみ処理券を貼って指定された場所に出します。
【大型ごみ受付センター 申込み電話番号】
0120-100-530
(フリーダイヤル,通話料無料)
携帯電話の場合はこちら(通話料有料)
0570-000-247
まずはお電話でサイズなどをお伝えし「大型ゴミ」指定日時や指定場所
また処分料金を確認してみましょう。

②金属製の分別
素材が金属製で最長部分が概ね30cm以下の物は
「小型金属類」に分別して処分致します。
出し方は、お住いの地域の「小型金属類」の分別収集日に
中の見える透明な袋に入れて「金属」と書いた紙を貼るか、袋に「金属」と書いて出します。

【収集場所】
「缶・びん・ペットボトル」の資源ごみ収集と同じ↑の黄色の表示が目印です。
お住まいの地域の収集日を確認して、当日の朝に出すようにしましょう。
③まだまだ使用出来る物はリユース致しましょう!
処分を考えているテーブルや椅子が、まだまだ使用できる状態の時は
「リユース」をされてはいかがでしょうか?
必要とするご友人やご近所の方に譲ったり
リサイクルショップに持ち込むことも可能です。
また、弊社オールクリアは「リユース品」を海外輸出致しております!!
「十分に使用できるけれど、使わなくなったから手放したい。」
「海外の方に喜んでもらえるなら、リユース海外輸出したい。」
と思われた方は、是非オールクリアにご相談くださいませ!^^

④まとめ
この度は「アウトドア用のテーブル&椅子の処分方法(京都)」をご紹介いたしました。
不用品の処分にお困りの際や、価値ある物の「買取」をご希望の際は
是非オールクリアにお問い合わせくださいませ。
「不用品回収サービス」の詳細はこちらでございます。
\あなたはこのようにお考えではありませんか?/
・リユース(再使用)したいけれど、リサイクルショップに持っていったり
ネットオークションで売るのは面倒。
・大きな物を運ぶのが大変なので、自宅まで取りに来て欲しい。
・買取り出来るか一度査定してもらいたい。
・まだ綺麗な物なので必要な方に使ってもらえると嬉しい。
もしもこのようにお考えの際は
まずはお気軽にオールクリアにお電話くださいませ!!^^
お電話一本でご自宅まで、伺い丁寧・親切・スピーディーにご対応させて頂きます。
無料のお見積もり、ご質問、ご相談は
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までご覧頂き、誠にありがとうございます!!
皆様が充実の秋をお過ごしになられますように。^^
思わぬところで力を発揮する「エンディングノート」活用法をご紹介【京都・遺品整理】

こんにちは!
京都で遺品整理を行うオールクリアでございます。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
「終活」という言葉の普及とともに「エンディングノート」も
一般的に広く知られるようになってきました。
実は終活が凝縮されているのが「エンディングノート」と言われています。
エンディングノートは、残されたご家族の負担を軽減するの役立つだけでなく
生前にも思わぬところで役に立ちます。
今回は「エンディングノートが活躍するあらゆる場面」をご紹介致します。
目次
⑴エンディングノートが力を発揮する場面
⑵まとめ

⑴エンディングノートが力を発揮する場面
元気なうちからもしもの場合に備えて準備ができる「エンディングノート」。
実際にどのような場面で活躍するのかを見ていきましょう。
【ご本人にとって】
ご自身のルーツや歴史、好きなもの、苦手なもの、趣味
大切にしている価値観、家族に残したい物などを書く事で
今までの人生を振り返る機会となり、改めてこれからの生き方を考え
残りの人生を安心して生活する準備の手助けになります。
【介護や医療に役立つ】
介護者や医療者がエンディングノートを見られると
もしも認知症が進んで寝たきりであっても、ご本人の歴史や家族関係
好きな食べ物や趣味、暮らし方など元気な時の様子が伝わります。
そしてどんな薬を飲んでいるか、持病はあるか、アレルギーの有無
また医療に関する希望を書いておく事で介護者や医療者にとって役立ちます。
【ペットの生活】
ご自身が入院や介護で、家族同然の犬や猫の世話が出来なくなった時に
エンディングノートにペットの名前、種類や年、どんなものを食べているのか
かかりつけの動物病院等を書いておくと役立ちます。
また、もしもの時の引き取り先を確保しておくことも大切です。
中には家族や知人と契約を結ぶ方や、ペット信託の契約を結ぶ方もいおられるようです。
【亡き後】
葬儀や墓、連絡してほしい友人、財産相続等に関してのご希望は
ご家族が様々な手続きをする際に判断が容易になりご負担の軽減となります。
※相続等に関しては、法的な効力はありませんので注意が必要です。
【デジタル遺品の対処】
パソコンやスマートフォンのパスワード、
解約しなければならないサービス名とそのIDやパスワードを記入しておく事で
ご家族がデジタル遺品のトラブルを回避する事が出来ます。
※相続に関わるネット銀行口座や投資といった金融資産に関しては
事前にご家族にお話しておくと良いでしょう。
「デジタル遺品に関して」←こちらのブログをご覧くださいませ。
【形見】
ご家族やパートナーへのメッセージを記入することは多くあります。
日頃恥ずかしくて伝えられない感謝やお礼の気持ちが形見となり
亡き後もご自身の事を子供や子孫に知ってもらう事が出来ます。
エンディングノートは残されたご家族に役立つだけでなく
生前のご自身にとっても役立つことが多々あります。
エンディングノートは全ての項目を埋めるとなるとご負担が大きいので
まずはご自身が必要と思われる箇所から埋めていくことをおすすめ致します。

⑵まとめ
この度は「エンディングノートが活躍するあらゆる場面」をご紹介致しました。
そもそも「エンディングノートって何?書き方は?」と思われた方は
「こちら」で解説しておりますのでご覧くださいませ。
「親が安心して楽に暮らせるよう、実家を整えてあげたい。」
しかし
「家族だけでは物が多すぎて片付けが出来ない。」
とお困りではありませんか?
お荷物の量が多い実家のお片付けはとても大変です!!
年月を経て溜まった荷物の整理はご家族だけでは困難なことがあります。
そのような時はご無理をせず、ご相談だけでももちろん大丈夫ですので
一度お気軽にオールクリアにご相談くださいませ!!
お客様のお話を丁寧に伺い、最適なサービスをご提案させて頂きます。
また出来るだけお客様のご負担を軽減できるよう「買取強化」致しております!!
「価値のあるものは買い取ってほしい。」
とお考えの際は、是非見積もりの際にスタッフにお申し付けくださいませ。
「プロと一緒に生前整理をしたい。」
「生前整理で出る荷物を回収してもらいたい。」
「遠方に住んでいる為実家の片付けをお願いしたい。」
とお考えの方は、まずはお気軽にお電話くださいね。
ご質問やご相談、無料のお見積もり等
あなたのご連絡をお待ちしております^^
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までご覧頂き、誠にありがとうございます!!
朝夕、肌寒さを感じるようになりました。
体調を崩されることのないよう、ご自愛くださいませ。
デジタル遺品って何?今から出来る「デジタル遺品」対策【整理・終活】

こんにちは!
京都で遺品整理を行うオールクリアでございます。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
現代、シニア世代を含む多くの方がパソコンやスマートフォンを使用されています。
インターネットに繋がりメッセージ交換やSNS、ブログを書いたり
ネット銀行口座や証券、FX等々、中には人には見られたくない
プライベートな情報もWEB上に保存されています。
これらのデジタル情報の管理ができていないとデジタル遺品となった時に
残されたご家族がトラブルに巻き込まれる可能性があります。
そのような事態を防ぐ為にも「今から出来るデジタル遺品対策」をご紹介致します。
目次
⑴デジタル遺品とは?
⑵デジタル遺品で起きやすいトラブル
⑶デジタル遺品の対策
⑷まとめ

⑴デジタル遺品とは?
デジタル遺品とは、利用していた方が亡くなった時にWEB上に残された情報のことです。
ではデジタル遺品にはどのようなモノがあるのかを見ていきましょう。
・パソコンやスマートフォン内のデータ
・GmailなどのWebメール
・クラウドストレージ(Dropbox、Evernote、Google Driveなど)に保管されたデータ
・ネット金融(銀行、証券、FXなど)のオンライン口座
・SNSやブログ
・音楽、書籍、ゲームなどの有料サービスのアカウント
・デジタルカメラのメモリー、ハードディスク、USB、CD-ROMのデータ
上記のようにWEB上に保管されたデータがデジタル遺品となります。
どれも身近で多くの方がご利用されているのではないでしょうか。

⑵デジタル遺品で起きやすいトラブル
それではデジタル遺品をそのままにしておくことで
起こりやすいトラブルの事例をご紹介致します。
・SNSやブログなどがアカウントを乗っ取られて
個人情報が流出したり、不正広告やURLを掲載されてしまう。
・パソコンやスマホにログイン出来ず、残された写真などを見ることが出来ず
解約の際に初期設定に戻し全データを失ってしまう。
・株やネット銀行口座の預貯金が見落とされ、相続のやり直しが必要になる。
・FXや株取引の存在を知らなかったご家族が
いつの間にか為替の変動により負債を被る。
・映画や音楽などの有料サービスの解約が行われず継続的に支払いが発生する。
このようにデジタル遺品で起きやすいトラブルは
残されたご家族にとって金銭的な負担になり得るものもあります。
出来る対策を今のうちに行っておくと良いでしょう。

⑶デジタル遺品の対策
デジタル遺品のトラブルを避けるには、ご本人が生前に整理することが最善です。
遺言書やエンディングノートに、スマホやPCのパスワード
利用されているサービスとログインに必要なID名・パスワードを記載しておきましょう。
そして相続に関わるネット銀行口座や投資といった金融資産に関しては
事前にご家族にお話しておくと良いでしょう。
残されたご家族が困ってしまわないよう、今から対策をして安心した生活を送りたいですね^^
「エンディングノート」に関してはこちらのブログをご覧くださいませ。

⑷まとめ
この度は「今から出来るデジタル遺品対策」をご紹介致しました。
私たちはオールクリア は、
故人様を尊びご遺族様のお気持ちを第一にご遺品整理に取り組みます。
ご遺品整理でお困りの際は、ご相談だけでも大丈夫ですので
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ!!
生前整理で出た不用品の回収もオールクリアはご対応させて頂きます。
「不用品回収サービス」の詳細はこちらをご覧くださいませ。
ご遺族様が心から故人様のご冥福をお祈りできるよう
そして安心した毎日を送れるよう、ご遺族様のお気持ちに寄り添い
少しでもお役に立てますと幸いでございます。
宜しければこちらのブログもお役立てください。
「遺品整理は誰がするのか?」
ご質問やご相談はお気軽にお電話くださいませ^^
お見積もりは全て無料でございます!
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までご覧頂き、誠にありがとうございます!!
秋の訪れに、気持ちもリラックスしていることと思います^^
和やかな毎日を過ごせますように。