京都市【食器の処分方法】「陶磁器・ガラス製・金属製・分別まとめ」

皆さまこんにちは。
京都市で不用品回収を行なっているオールクリア でございます。
本格的な冬の寒さになり
温かな飲み物にほっとする季節となりました*
皆さまお風邪などひかずお元気でお過ごしでしょうか?
お家でリラックスする時も
素敵なティーカップやマグカップに入ったものは
気分を上げてくれますよね^^
可愛いカップやお料理を美しく
仕上げてくれるような食器を見かけたら
ついつい購入してしまう方も少なくないかと思います。
「色や形、素材の違った沢山の食器で食器棚がいっぱい!」
といった状態ではありませんか?
この度はそのよう様々な食器の
素材別の処分方法をご紹介いたします。

目次
⑴陶磁器・ガラス製の食器
⑵金属製の食器
⑶木製の食器
⑷サイズの大きな食器
⑸大量の食器

⑴陶磁器・ガラス製の食器
一般のご家庭で最もよく使われている種類です。
これらの陶磁器やガラス製の食器は
「燃やすゴミ」
として分類して処分しましょう。

※これらの食器を処分する時は
厚紙などに包んでから
「燃やすごみ用指定ごみ袋」
の真ん中のほうに入れて危険のないよう出します。

⑵金属製の食器
「小型金属ゴミ」として、自治体の指定日に処分します。
フライパンやお鍋、やかんなどの
調理器具もこの時に一緒に処分できます。
出し方は、中身の見える透明の袋に入れて
「金属」と書いた紙を貼るか
分かるように袋に書いて出します。
※30cm以上のサイズのものは
粗大ごみとなるので注意しましょう。

⑶木製の食器
ナチュラルなテイストで人気の木製のものは
「燃やすゴミ」として出します。
陶磁器と同じく
「燃やすごみ用指定ごみ袋」
に入れて出します。

⑷サイズの大きな食器
大きさが30cm以上の食器は
「大型ゴミ」となります。
まず、京都市大型ごみ受付センターにお電話します。
そして収集日、手数料、出す場所を確認します。
次にコンビニや区役所などで
「粗大ゴミ処理手数料券」(400円)を購入します。
そして収集日当日の午前8時までに出します。
京都市大型ゴミ受付センターの申込み電話番号はこちらです。
固定電話から:0120-100-530
携帯電話から:0570-000-247

⑸大量の食器
お引っ越しのタイミングや
遺品整理や生前整理の際は
食器を大量に処分することがあります。
特に遺品整理では、退居日までに
早急に片付けなければいけない場合があり
そのような時にご遺族様だけで
大量の食器を仕分けて処分するのは
大変ご負担がかかります。
また、大量にある場合は、かなりの重さになる為
女性やご高齢者には大変な作業になります。

そのような大量の食器の不用品がでた場合は
オールクリア にお任せくださいませ!!
お電話一本でご都合の良い日時にご自宅まで伺い
食器だけでなく、ご希望の家具や家電なども
まとめて運び出し不用品を回収いたします。
無料のお見積もり、ご質問、ご相談は
お気軽にお問い合わせくださいませ。
【TEL】
0800ー777ー5374
【電話受付時間】
9;00〜20;00
最後までご覧頂き、誠にありがとうございます!
何かとお忙しい年末かと存じますが
お体をお大事にお元気にお過ごしくださいませ^^
京都市 傘の処分方法は?

皆様こんにちは。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
京都市で不用品回収を行なっている
オールクリア でございます。
先日は寒気の影響で雨が続きましたね。
お風邪などひかれずお元気でしょうか?
外出時に突然雨がふると
慌ててコンビニでビニール傘を買い
お家に何本もビニール傘がある。
なんて方は多いのではないでしょうか?
年末の大掃除にむけて
この際に使わなくなったビニール傘を
スッキリ処分したいですよね。
ところで「傘の処分方法」はご存知ですか?
「燃えないゴミ?燃えるゴミ?」
「どうやって捨てるのか分からない!」
そこでこの度は
『京都市の傘の捨て方』
をご紹介いたします!

京都市の傘の捨て方【目次】
①傘は何ゴミ?
②傘の捨て方
③オールクリア にお任せ下さい

①傘は何ゴミ?
京都市では、傘は『燃やすゴミ』です!
生ゴミ類、紙類、ガラス類、電球
ラップなど、台所から出るゴミと同じく
『家庭ゴミ』として出します。

②傘の捨て方
傘を家庭ごみで出す時は
黄色の指定の『燃やすゴミ用』の袋に入れます。
その時に、傘の柄の部分等が
多少袋からはみ出しても大丈夫です!

※注意点は、家庭ごみで出す場合は
1袋2本までとなっている為
3本以上まとめて出す場合は
大型ごみとなります。

③オールクリア にお任せ下さい
京都市の傘の処分方法は
お分かり頂けましたでしょうか?
もしも「捨てたいビニール傘が3本以上ある!」
「処分したい物が複数出てきたから
一気に処分したい!」
そのような方はオールクリア にお任せ下さいませ。
お電話一本で、ご自宅まで伺いますので
お客様のお時間、お手間を軽減いたします!
また、買取できる物も多数ございますので
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
無料のお見積もり、ご質問、ご相談は
お気軽にご連絡下さいませ。
【TEL】
0800ー777ー5374
【電話受付時間】
9;00〜20;00
最後までお読み頂き、誠にありがとうございます!!
風が冷たくなりました。
本格的な冬の始まりですね。
お体をお大事に温かくお過ごしくださいませ^^*
年末年始・家族団らんのひとときを大切に【片付けのコツ】

皆様こんにちは。
ブログをご覧頂きありがとうございます!!
京都市で不用品回収を行なっている
オールクリア でございます。
12月に入り、街はクリスマスムード
に包まれていますね^^
お元気にお過ごしでしょうか?
クリスマスから年末年始にかけて
ご家族みなさんがリビングに集まり
楽しく過ごす時間が増えてきますよね。
そんな時に「家族の集まる空間」
のリビングがより心地良く快適になると
ご家族みなさんが喜び、温かな団らんの
お時間を過ごすことができます^^
この度はリビングの『お片付けのコツ』と
『不用品の処分方法』をご紹介します。
ぜひご参考にしてみてください♬

目次
①家具の中に入っている物を出してみる
②必要な物となくても困らない物に分ける
③不用品を手放す
④楽にスムーズに処分したい場合

①家具の中に入っている物を出してみる
テレビ周り、棚の引き出しなど
場所ごとに収納されている物を全て出してみます。
「どのような物を、どれ程持っているのか」
目で見て全体像を把握します。
そしてリビングに必要な物と不要な物を見極めましょう。

②必要な物となくても困らない物に分ける
・必ず必要な物
・無くても困らない物
この2類に分類ができたら
無くても困らない物は「不用品」として処分します。
しかし「もったいないなぁ」
と思われる良質な物もありますよね。
そのような手放すのがもったいない物は
不用品回収業者やリサイクルショップに
買取りしてもらえる可能性がございます。
また、フリマアプリや、寄付等
インターネットでサービスを検索して
ご利用されるのも一つの方法ですね。

③不用品を手放す方法
処分すると決めた不用品は
一般のゴミとして出せる物は良いのですが
カーペットや椅子、家具など
大きく運ぶのも大変な物がございます。
そんな時はどのように処分したら
良いのでしょうか?

①粗大ゴミにだす
まずは粗大ゴミとして
自治体にお願いする方法があります。
自治体の粗大ごみ受付センターにお電話をして
回収日と場所、料金を確認し、予約します。
次に、スーパーやコンビニなどで
粗大ごみ処理券を購入します。
回収日になりましたら
指定のゴミ置き場まで粗大ゴミを運び
粗大ごみ処理券を貼っておく
と回収してもらえます。

②回収業者にお願いする
次は業者に依頼する方法です。
例えば
「粗大ゴミの手順や
日時・場所指定は面倒だなぁ。」
「まだ良質な物だから もったいないなぁ。」
そのようにお考えの方は
リサイクル回収業者がオススメです!
その理由は
ご都合の良い日時に
ご自宅まで取りに伺いますので
お客様のご負担が軽減され
お忙しい方、面倒なことを避けたい方に
大変便利だからです。
また、もしも状態の良い物の場合は
買取りが可能なケースがございます。

④楽にスムーズに処分したい場合
「年末はすることが多いし
手間と時間をかけずに
スムーズに処分をしたいなぁ。」
そのようにお考えの方は
オールクリアの不用品回収にお任せ下さい!
お電話1本で
ご都合の良い日時に
ご自宅まで取りに伺います!!
オールクリア では
どんな物でも単品からの回収を
格安で行なっております。
また買取も強化しております!
無料のお見積もり、ご質問、ご相談は
お気軽にお問い合わせくださいませ。
【TEL】 0800-777-5374
【電話受付時間】 9:00〜20:00
本日も最後までお読み頂き
誠にありがとうございます!!
出来るところから
家族の広場である大切なリビングを
より居心地の良い空間にしてみてくださいね。
ご家族のご健勝とご多幸を、心よりお祈りいたします*^^
京都市 分別・処分方法が分からない【スプレー缶】の処分方法
タグ:

皆様こんにちは。
ブログをご覧いただきありがとうございます!
京都市で不用品回収を行なっているオールクリア でございます。
お片づけをしていると
捨て方がよく分からない物がありますよね。
その中の一つにスプレー缶があります!
例えば、ケープのようなヘアセットスプレーや
消臭スプレー、UVスプレー、ムースなど
スプレー缶に入った製品は生活の中にたくさんあります。
これらのスプレーを使い終わったら
どのように処分されていますか?
スプレー缶にはガスが使われているため
捨て方を間違うと、爆発を起こしてしまいます。
怪我や火災に繋がる恐れがありますので
処分方法を知り、安心して処分するようにしましょう。
そこでこの度は、安全なスプレー缶の処分方法を
3つご紹介いたします!
目次
①スプレー缶の捨て方
②3通り!ガスの抜き方
③注意点
④穴あけは必要?
⑤お片づけのご相談はオールクリア にお任せください

①スプレー缶の捨て方
スプレー缶の捨て方は、自治体によって異なりますが
ほとんどの自治体では
「中身を使い切ってから捨ててください」
となっているはずです。
中身のガスを抜いたら
自治体のゴミ捨てルールにそって、分別して捨てましょう。

②3通り!ガスの抜き方
⑴外で空気中に噴射する
スプレー缶の残りがかなり少ない場合は
屋外の風通しが良い広めの場所で
スプレーを噴射します。
空気中に成分が飛んでいってしまい
大気汚染、周辺の方々のご迷惑になるので
極少量の残りがある場合だけにしましょう。
⑵付属のガス抜きキャップを使う
製品のキャップ部分にガス抜きの工夫が
されている製品があります。
そのような製品はガス抜きキャップを活用しましょう。
⑶新聞紙に吸い込ませる
未開封のものや、中身の残りが多い場合は
ビニール袋の中に新聞紙を入れてその中に噴射します。
ガス抜きが終わったら、ビニール袋の口を開けた状態で
数時間ほど風通しの良い場所に置いておきます。
こうすると、新聞紙が吸いきれずに溜まったガスを抜くことができます。
ガスが完全に抜けたら、新聞紙の方は可燃ごみに出します。
ガスを抜いた缶は不燃ごみに出します。

②注意点
①ガス抜きは音がしなくなるまで
スプレー缶は「シュー」っという音が
出なくなるまで噴射します。
音が出なくなっても
振るともう少し出たりするので
振ってスプレーしてを繰り返します。
②風向き、周りに注意しましょう
中身を吸い込んでしまわないよう
必ず風上から風下に向かって噴射しましょう。
ベランダや室内は事故に繋がる恐れもあるので避けます。
火災にならないように周りに火種がないか
必ず確認して広く風通しの良い安全な場所で行いましょう。
③火傷に注意
長いことスプレーを押してると
持ち手が冷えて凍傷になる可能性があります。
軍手をはめて行いましょう。

④穴あけは必要?
最近では、穴あけは危険な為
不要になっている自治体が増えてきています。
自治体のルールを確認して行いましょう。
⑤お片づけのご相談はオールクリア にお任せください
私たちオールクリアは、不用品の回収
買取りからお引越しのお手伝い
大量のゴミのお片づけまで対応しております。
一人じゃ片付かないお部屋の清掃、模様替えなどの
大掛かりなお片づけも責任を持って対応致します。
大、小、重さを問わず専門のスタッフがスグにお伺い致します。
無料のお見積もり、ご質問、ご相談は
お気軽にお問い合わせくださいませ。
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までお読み頂き、ありがとうございます!
今年も冬の寒さが始まりました。
暖かく健やかにお過ごしされますように。*
京都市 意外と知らない【電球・電池の処分方法】

皆様こんにちは。
京都市中京区で不用品回収を
行なっているオールクリア でございます。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます!
深秋のみぎり、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
街路樹もイルミネーションが
点灯するようになりましたね^^
さて、私たちの日常生活の中で
定期的に買い替えの時期がくるものが電球や電池です。
この度は、普段の生活で役立つ
電球や電池の処分方法をご紹介致します。
目次
①電球の処分方法
②電池の処分方法
③オールクリア にお任せ下さい!

①電球の処分方法
⑴リサイクル回収ボックスに入れる
区役所や公共施設、スーパーなどに
回収ボックスを設置している自治体があります。
居住地区に回収ボックスが設置されているか調べてみましょう。
⑵燃えないゴミとして捨てる
電球は、燃えないごみとして収集する自治体が多くあります。
白熱電球や豆電球、LED電球などは
水銀を含んでいないので
交換した際のケースや袋に入れたり
新聞紙などで包んで燃えないごみに出しましょう。
表面には「危険」「電球」などと書いておきます。
⑶蛍光灯や電球形蛍光管の処分方法
蛍光灯や電球形蛍光管は
水銀を含むガスが入っているので
リサイクル処理を行うために
別途回収している自治体があります。
ケースまたは袋に入れて
「危険」または「電球」などと書いて出しましょう。
⑷電気店やホームセンターに持ち込む
家電量販店や電気店、ホームセンターなどで
回収を行っているところがあります。
京都市では、蛍光灯を買い替える際
回収協力店の電気店で引き取ってもらえるところもあります。

②電池の処分方法
⑴アルカリ電池・マンガン電池など
アルカリ乾電池、マンガン乾電池、1.5Vリチウム電池
円筒型リチウム電池、ピン型リチウム電池、コイン型リチウム電池は
お住いの自治体のルールに従って出します。
ショートして発熱したり
破裂したりするのを防ぐため
電極にセロハンテープを貼って出しましょう。
⑵ボタン電池
アルカリ電池、酸化銀電池、空気亜鉛電池
などボタン形電池は
水銀を含むため、自治体の回収には出すことができません。
電極にテープを貼って
家電量販店、や時計店、カメラ店などの
回収協力店の回収ボックスに入れましょう。
⑶小型充電式電池
ニッケル水素電池、ニカド電池、リチウムイオン電池
などの小型の充電式電池はリサイクルを行っています。
電極にテープを貼ってから回収専用袋などに入れて
電気店などのリサイクル協力店に設置されている
「充電式電池リサイクルBOX」に入れます。

①オールクリア にお任せ下さい!
小さな電球、電池から大型のお荷物まで
処分に困ることがございましたら
オールクリア にお任せ下さいませ!
オールクリア ならではの買取強化で
お客様のご負担を軽減しております!!
無料のお見積もり、ご相談、ご質問は
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
【TEL】 0800-777-5374
【電話受付時間】 9:00〜20:00
本日も 最後までお読みいただき
誠にありがとうございます!!
日毎に寒くなってまいりますので
どうぞお身体ご自愛くださいませ^^*
八幡市 ワインセラーの処分方法とは?

みなさんこんにちは、八幡市で不用品回収を行なっているオールクリアです。
みなさんはお酒がお好きですか?
焼酎や日本酒、ビール、果実酒、ワインなど人によってすきなお酒は変わってくるかと思います。
これらのお酒の中で管理が難しいのがワインです。
保存方法が正しくされていると、緩やかな熟成を続け芳醇な味わいを作り出すことができます。ワインを保存するためには、温度、湿度、光、振動、空気、匂いの条件が必要になります。
これらの条件をサポートしてくれるのがワインセラーです。
最近では、家庭用のワインセラーが普及しているため、気軽に購入することができるため所有者も増えてきています。
ただ引越しなどで持っていけなかったり、壊れてしまい処分しなければならない時がやってくる時が来ます。
今回はワインセラーの処分方法についてご紹介いたします。
ワインセラーの処分方法
ワインセラーは家電リサイクル対象家電
ワインセラーは家電リサイクル法対象の家電のため、粗大ゴミ回収で処分することはできません。家電リサイクル法では消費者の責任がとても大きいです。もし不法投棄などが行われてしまった場合、持ち主を特定され責任を負わなければなりません。
販売店やメーカーに回収してもらう。
販売店やメーカーでは家電リサイクル法対象の家電を回収してくれます。
リサイクル料金、収集費用、運搬費用を支払うことでお家まで収集しにきてくれます。
各店舗・メーカーによって異なりますのでホームページや電話で確認しましょう。
不用品回収業者を利用して処分する。
ワインセラーを早急に処分したいという方は不用品回収業者に依頼して処分しましょう。
電話1本で見積もりに駆けつけてくれて、回収をしてもらうことができます。
他の方法より回収料金は高くなりがちですが、あなたの都合の良い日時に取りに来てくれるため日頃忙しい方にはとてもオススメです。
当社ではワインセラーやその他の不用品の回収を行なっております。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談くださいませ。
京都市 掃除機を処分したいと思ったら

みなさんこんにちは。
京都市上京区で不用品回収を行なっている
オールクリアです!
お部屋のお掃除をする際に欠かせないアイテム「掃除機」
一家に一台とは言っていいほど必要な家電の一つです。
しかし毎日のように使っていると
寿命が来てしまいいずれは故障してしまいます。
掃除機の寿命はその人の使い方によって異なりますが6年から7年ほどです。
寿命が近づくとゴミの吸引力が落ちたり、変な音がしたり、火花が散ったりと不具合が生じて来ます。
そのような場合は、掃除機の買い替えを検討する必要があります。
掃除機の買い替えタイミングって??

寿命が近づいたときはもちろん、修理をしたくても保証期限が切れてしまっている時、高性能の掃除機が新たに欲しくなった時などでしょう。
現在では安価で高性能な掃除機はたくさん販売されています。
そのため不具合が生じた時点で一度家電量販店に訪れて見ても良いでしょう。
掃除機の処分方法とは?
自治体での回収で処分する。
ほとんどの自治体で粗大ゴミか小型家電といった品目で掃除機を処分することになります。
粗大ゴミ回収の場合は、自治体のホームページを確認し、電話やインターネット予約で粗大ゴミ回収の申し込みを行います。粗大ゴミ回収手数料を支払い、指定された時間・場所に掃除機を運ぶことで処分することができます。
小型家電での回収の場合は、自治体が指定している場所に設置された小型家電リサイクルボックスに入入れることで処分することができます。
※自治体によって回収方法は異なりますのでお住いのホームページなどを確認しましょう。
新しい掃除機を買ったお店に引き取ってもらう。
新しい掃除機を買った際に家電量販店によっては下取りを行なっているところもあります。
下取りに出す場合、家電量販店に掃除機を持参する必要があるため、あらかじめ電話で下取りを行なっているか確認しておくと良いでしょう。
リサイクルショップに持って行く。
まだ使える掃除機の場合リサイクルショップに持ち込むことで買取をしてもらえる可能性があります。
ただ、動作に問題があったり汚れや傷がひどい場合は買取不可の可能性が高いです。
その際は再度持ち帰らなければならないため二度手間になってしまうこともあります。
不用品回収業者に依頼する。
不用品回収業者であればどんな掃除機でも回収が可能です。
また、掃除機以外の不用な家電や家具、その他生活用品同時に回収をしてもらうことができます。少量の回収だと損をしてしまう可能性はありますが、家の中をまとめて捨てたいという方はご利用をお勧めします。
不用品の処分はオールクリアにお任せ!
お家に故障して不用になった掃除機、その他生活用品があるという方は当社オールクリアにお任せくださいませ。
当社ではお客様から回収させていただいた不用品を即日対応で適切に処分させていただきます。
電話1本で見積もりさせていただき、早急に回収させていただきます。
お困りの際はお気軽にお問い合わせください!
京都市 大きさがゆえ処分のしにくいベッドやマットレスの処分方法

みなさんこんにちは。
京都市山科区で不用品回収を行なっているオールクリアです。
家具って大きなものが多いですよね。
その中でも特に処分に困るのはベッドやマットレスではないでしょうか。
大きさがゆえ処分のしにくさがありますが、みなさんはどのように大型の家電や家具を処分していますか?
今回はベッドやマットレスの処分について考えていきましょう。
ベッドやマットレスを処分する時期
ベッド新しいものに買い替えたい、家族が増えたので今あるものは不用になったなど、ベッドやマットレスは一生使い続けるものではありません。
特にマットレスは、使うに連れて軋んできたり寝心地が悪くなったりと劣化していきます。
マットレスの寿命は10年ほどが目安といわれています。
もちろん使用方法によって大きく差がでるので使い心地を優先すると間違いありません。
ベッド本体はマットレスよりも寿命は長く、メンテナンスをしっかりとしていれば数十年は問題なく使用できます。
ベッドやマットレスを処分する方法
お住いの自治体の粗大ゴミ回収を利用して処分する。
あなたがお住いの自治体に依頼することでベッドを処分することができます。
回収の場合は、粗大ごみ回収受付センターに電話で申し込み、粗大ごみ回収のための整理券やシールを購入します。
指定の日時・場所に不用品を、置いておくことで処分することができます。立会の必要はありません。
リサイクルショップにお願いする
リサイクルショップに持ち込むとその場で査定買取をしてくれます。
人気メーカーのベッドや、短期間しか使わないベビーベッドであれば高く買い取ってもらえる場合もあります。
出張買取を行っている場合もありますが、どこのリサイクルショップでもあるサービスではないので事前に確認が必要です。
また、マットレスは、シーツを敷いて使いますが人が直接寝るものなので売れにくく、買取をしていない場合も多くみられます。
その場合、引取も拒否されることもあり、二度手間三度手間となるデメリットも。
不用品業者に引き取ってもらう
不用品回収業者に連絡し、不用品の処分の希望の日時を伝えましょう。
あなたのご希望の日時に柔軟に対応してくれます。思い立ったらすぐに処分ができるメリットがあります。出張サービスや片付け、解体や運び出しも対応している場合がほとんどなので、女性や高齢の方でもラクラク処分が完了します。
また、ベッドやマットレス以外に不用品がたくさんある場合、まとめて引き取ってもらえるので大掃除や引越しに最適です。
もちろん、状態が良好であれば買取してもらえる可能性もあります。時間的にも体力的にも費用的にもお得な処分が可能です。
買取りでなければ回収料金が発生するので、事前に見積を取るなど把握しておくと安心です。
また、悪徳業者が紛れているので安心して任せられる業者を見極める必要もあるでしょう。
ベッドやマットレスの処分は当社オールクリアにお任せ下さい!
ベッドやマットレスの処分にお困りの際はオールクリアにご相談くださいませ。
ベッドやマットレス以外にも不用品がある場合はまとめて処分させていただきます。
お客様のお力になれるよう精一杯努めさせていただきます。
向日市 トイレを清潔に。お部屋掃除はオールクリアにお任せ下さい。

みなさんこんにちは。
向日市で不用品回収を行なっているオールクリアです。
日々使用するトイレ。
人間の汚物が流れる場であるトイレはとても汚れやすい場所です。
ご家族がたくさんいるご家庭では汚れる頻度が多くなりすぐに汚れてしまいますよね。
みなさんが気持ちよく用を足せるように、毎日綺麗にしておきたいところです。
ただトイレ掃除が苦手という方もいらっしゃるかもしれません。
私自身もトイレ掃除は苦手で、あまり進んで掃除をしたくありません。
しかし、トイレを掃除しないままでいると悪臭がして来たり菌が繁殖して衛生面でよくありません。
今回はトイレ中で汚れやすい場所と、その原因についてご紹介いたします。
トイレの汚れやすい場所とその原因

1.床や壁
トイレの中で知らず知らずに汚れている場所は床や壁です。
特に男性の場合、立ちながら用をたす方が多いため尿が跳ね返り壁や床に付着してしまいます。
尿ハネをそのままにしていると、尿汚れがこびりつきシミになり落ちにくくなります。
また匂いがきつくなったり、カビが発生してしまったりとよいことなしです。
床や壁が汚れてしまったら拭き取りシートなどでサッと簡単に拭き取りましょう。
最近では、男性でも座って用をたすかたが増えて来ました。
座ることで尿はねを抑えることもできるため、試してみるとよいでしょう。
2.便器のふち裏
便器のふち裏は洗浄水が行き届きづらく、黒い汚れが目立ちます。
また、ブラシでこすって汚れを落とそうと思っていても汚れに届かず掃除がやりづらい場所です。
ただ、掃除をしないままでいると付着した尿が尿石となりこすっても取れない硬い汚れに変わってしまいます。
見た目も悪いため、汚れに気付いたらすぐに取り除きましょう。
3.ウォシュレットノズル
ウォシュレットも日頃の手入れができていないと、すぐに汚れてしまう場所です。
汚れの原因は3つあります。
用をたす際の尿の跳ね返りと、水道水による水垢、カビ、尿石です。
ウォシュレットに汚れが付着していると、本体内部にあるプラスチック部品や電子部品、バネなどを劣化させてしまう可能性があり、最悪の場合故障してしまうこともあります。自分自身をきれいにしてくれる場所であるからこそ、清潔に保つために日々お手入れをしたいものです。
4.便器ブラシ
トイレの中でも一番汚い部分はトイレブラシです。
トイレブラシ1本の中には、72万から8億個以上の細菌と7万から330万個以上のカビ菌が付着しているそうです。
8億もの細菌が付いたブラシの水滴が床や壁、トイレマットなどに付着してしまったら考えると、ぞっとしますね。
免疫が弱いお年寄りの方や、お子さんのアレルギーを引き起こしす原因ともなる可能性があります。
お部屋の清掃や不用品回収などお困りごとがございましたら、当社オールクリアにご相談くださいませ。
当社オールクリアでは不用品回収、ハウスクリーニング、遺品整理、お部屋の片付け、空き家の解体など様々なサービスを取り扱っております。
お困りの際はオールクリアまで一度ご相談くださいませ。
京都市「お布団はどう処分したら良い?」

皆様こんにちは。
京都市中京区で不用品回収を
行なっているオールクリア でございます。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます!
秋が深まる中、お日様の光が気持ち良いですね。
皆様お元気でお過ごしでしょうか?
お片づけをしていると
「どう処分したらいいの?」
と困るものが出てきます。
特に大きなサイズの物は、見るだけで
「これ、どうしたらいいの。。。」
という気分になりますよね。
その中の一つが「寝具」でございます!
この度は、そのようなお布団の
処分方法をご紹介いたします♬
目次
①粗大ゴミに出す
②可燃ゴミに出す
③オールクリア にお任せください!

①粗大ゴミに出す
お布団は自治体に粗大ゴミ
として出すことができます。
2通りの方法をご紹介いたします。
①回収してもらう
自治体の粗大ごみ受付センターにお電話をして
回収日と場所、料金を確認し、予約します。
次に、スーパーやコンビニなどで
粗大ごみ処理券を購入します。
回収日になりましたら
指定のゴミ置き場まで布団を運び
粗大ごみ処理券を貼っておく
と回収してもらえます。
②ゴミ処理場に持ち込む
ごみ処理場に直接持ち込むこともできます。
回収の場合と同様、自治体に問い合わせをして
指定日時を確認し、持ち込みます。
自治体の場合は、持ち込み・回収ともに
・指定日時まで布団が処分できないこと
・指定場所やごみ処理場まで運ぶのが大変
というデメリットもございます。

②可燃ゴミに出す
ほとんどの布団は、燃やせる素材のため
可燃ごみとして処分することができます。
⑴解体のサイズ
可燃ゴミにだす場合、粗大ゴミにならない
大きさに解体する必要がございます。
ほとんどの自治体では30cm四方以上のものは
粗大ごみとして扱われるため
30cm以下に解体しましょう。
⑵解体の注意事項
長く使用さされていた物は
ダニやカビに汚染されていたり
埃が舞う場合がありますので
マスクを着用し、換気をしましょう。
解体後は、室内をお掃除しましょう。
布団の解体作業は非常に大変です。
時間も手間も相当かかり
健康的にも良くありませんので
どうしてもご自身で処分
されたい場合以外はお勧め出来ません。

③オールクリアにお任せください!
手間と時間をかけずに
スムーズに処分をされたい場合は
オールクリアの不用品回収にお任せ下さい!
お電話1本で
ご都合の良い日時に
ご自宅まで取りに伺います!!
お客様のご負担を軽減し
お一人お一人のニーズに合わせた
ベストなご提案をさせて頂きます。
無料のお見積もり、ご質問、ご相談
お気軽にお問い合わせくださいませ。
【TEL】 0800-777-5374
【電話受付時間】 9:00〜20:00
本日も最後までお読み頂き
誠にありがとうございます!!
日中の暖かな太陽のように
皆様が健やかな1日を
お過ごしされますようお祈りいたします。