京都・奈良・滋賀エリアの
不用品回収・粗大ゴミならオールクリアにお任せください。

オールクリア
フリーダイヤル0800-777-5374
インターネット無料見積り24時間受付中!!

お役立ち情報お役立ち情報

トップ > お役立ち情報

最近話題の墓友とは?〜京都市で今すぐ生前整理を始めよう〜

みなさんこんにちは、京都市中京区で不要品回収をおこなっているオールクリアです。


■赤の他人同士が一緒のお墓に入る墓友とは?
最近、終活を始める際に増えているのが「墓友」です
「墓友」という言葉、聞き馴染みがない方も多いかと思います。


墓友とはお墓友達の略語で、仲の良い友人や親しい夫婦などで一緒に墓地や墓石を購入することを約束して、一緒を設置する場所や墓石を探したり契約することのことを言います。
元から仲のいいお友達と墓友になることもありますし、終活を始める中で仲良くなった方と墓友になることもあるでしょう。
赤の他人なのに一緒にお墓に入るの?と驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に墓友を探す目的のサークルや集まりもあり、墓友を募集している人もいます。


■なんで墓友を作る人が増えたの?
ではなぜ墓友を作る人が増えたのでしょうか。
その一つの原因は、少子高齢化社会です。
超高齢化社会とは、高齢者の人数よりも若者の人数の方が極端に少なくなることを言います。
子供が少なくなり、一人っ子が増えてお墓の管理を任せることができない状況が増えています。
管理できないお墓は無縁仏となってしまい、草がボーボーはえみっともない状態になってしまいます。
このような状態になる前に生前から気が合う墓友を見つけて一緒のお墓に入ることで孤独になることを避けたいという方が多いのです。


また、未婚の方が増えているのも原因の一つです。
女性の社会進出が増え、昔とは違ったライフスタイルが浸透しているため未婚率が上昇してきました。
一生独身で仕事を続けてきた際に孤独死を避けるために墓友を作りたいという方がいらっしゃいます。


■墓友の作り方
では墓友はどのように作れるのでしょうか。
墓友はネット上のサイトで見つけることができます。
終活関連のサイトを見つけて「墓友」と検索してみると墓友交流サイトや墓友についてのサイトが数多く存在しているのがわかります。
このサイトを利用して墓友を探してみるのも良いでしょう。
また墓友サークルを探して墓友を探すやり方もあります。
様々な団体がセミナーを開催して墓友サークルのメンバーを募集しています。


みなさんも墓友を作ってみてはいかがでしょうか。

熱中症による孤独死に気をつけましょう。

みなさんこんにちは、宇治市で不要品回収を行なっているオールクリアです。


テレビなどで最近「命に関わる暑さ」というワードをよく効きませんか?
2018年は猛暑日が続き、今もなお暑い日が続いています。
こう暑いと心配なのが熱中症ですよね。
8月の7日に総務省消防庁が4月30日から8月5日の熱中症による救急搬送者数を発表しました。年間の搬送者数が過去最高となり7万1千人を越しています。
また死亡者数も138人と多く8月以降も酷暑による被害が広まりそうです。


■熱中症による孤独死が増加傾向
みなさんは孤独死という言葉を知っていますか?
孤独死とは社会問題のひとつとなっており、一般的に家の中で「誰にも見取られることなく孤独のまま亡くなっていくこと」です。
特に高齢者の一人暮らしに多く、普段から周囲との関わりがない場合孤独死してから発見してもらうまで期間が空いてしまう可能性があります。
発見が遅れるとご遺体の腐み、死臭や害虫が発生してしまいます。
近年熱中症による孤独死が増えてきています。
熱中症は外出中に起こるものではなく、屋内でも起こります。
熱中症による孤独死は主に屋内での熱中症が原因です。
そのため夏場の暑い時期は常に気をつけておく必要があります。


■なんで屋内で熱中症になってしまうの?
家の中でエアコンをつけて温度調整をしている場所では水分補給をしていればほとんど熱中症は起こりません。
ただエアコンがないキッチンやお風呂場、洗面所などは熱がこもりやすく長時間過ごすのは危険です。発汗が止まらず知らない間に脱水しているかもしれません。部屋の中でも暑くて蒸し蒸しする場所は水分補給を十分に行い短時間で用事を済ましましょう。


またお風呂場やキッチン以外にも熱中症になりやすいのが寝室です。
部屋の中が暑いにもかかわらずエアコンをつけずに寝てしまったり、水分補給が十分ではなくて脱水症状となってしまいます。
就寝時はエアコンや扇風機をつけて空気の流れを作り、水分補給を行いましょう。


■熱中症にはこれからも気をつけましょう。
まだまだ暑い時期は続きます。
熱中症はしっかり対策をしていれば防げるものです。
しっかり対策をして孤独死を避けましょう。

使っていなかったシーリングライトを処分しよう!

みなさんこんにちは、亀岡市で不用品回収を行なっているオールクリアです。


暗闇に光を与えてくれるシーリングライト。
毎日の生活に欠かせない存在です。
ただプラスチックのカバー部分が割れてしまったり、模様替えをするために買い替えを考える時が来るかもしれません。
そんなときにシーリングライトの処分方法がわからなくてなかなか捨てられずにいるという方も多いかもしれません。


今回はシーリングライトの処分方法について考えていこうと思います。


■シーリングライトを処分しよう。
・シーリングライトは何ゴミで処分すればいいの?
大きさによって処分方法が異なります。
小型なものであれば燃えないゴミとして処分することができ、大型であれば粗大ゴミで処分することになります。
どちらで処分していいかわからない場合は、お住いの自治体のホームページを見たり問い合わせをして見ましょう。
燃えないゴミの場合は、指定された曜日にゴミ捨て場に出すことで処分することができます。


粗大ゴミでの処分方法は下記の通りです。
1.お住いの自治体の粗大ゴミ回収センターに問い合わせをする。
2.処分したい不用品の内容と個数を伝え、回収日時と回収場所を決定する。
3.粗大ゴミ処理券を指定場所で購入する。
4.ゴミ処理券を貼り付けた不用品を指定の日時に指定の場所へ持っていくことで処分することができます。


自治体での処分は費用を抑えることができるためお勧めです。


・自治体での回収以外の処分方法
・リサイクルショップで売却する。
壊れていなかったりまだ使えるシーリングライトはリサイクルショップに買い取ってもらえることがあります。
お家の近くにリサイクルショップがあるのであれば持ち込んでみてはいかがでしょうか。
思っていた金額より安い買取金額かもしれませんが0円で処分できたと思えば気が楽でしょう。


・不用品回収業者に依頼する。
シーリングライトは不用品回収業者に依頼して処分することもできます。
平日にお仕事で忙しくてシーリングライトを処分する時間がないという方は休日に不用品回収業者に依頼して処分してみてはいかがでしょうか。
シーリングライト以外の不用品もまとめて処分することができるためお勧めです。
当社でも不用品の回収や買取に力を入れておりますのでぜひ、ご依頼くださいませ。


お困りの際はオールクリアまでご相談くださいませ

デジタル遺品対策は生前のうちに…

みなさんこんにちは、京都市東山区で不用品回収を行なっているオールクリアです。


パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器にはたくさんの情報が入っています。
高齢の方でもデジタル機器を利用している人は多く、これからもどんどん増えていくと考えられます。
パソコンやスマートフォンの持ち主が亡くなってしまうとこれらの機器は「デジタル遺品」として扱われます。


デジタル遺品の中には生前取っていた写真や動画、運営していたブログやSNS、資産を運用していたネット金融資産などが含まれています。
また中には他人にはみられたくないようなものも存在します。


これらのデジタル遺品をそのままにしておくと個人情報が外へ流出し、アカウントの乗っ取りやクレジットカードの不正使用など様々なトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。
このような事態にならないようにデジタル遺品となりうる機器に対して生前のうちに整理をして
いく必要があります。


■生前できるデジタル遺品の整理方法
デジタル遺品のトラブルを避けるためには所有者本人が生前に整理することが有効です。
遺言書やエンディングノートにログインに必要になるID名やパスワードなどを記載しておきましょう。何より相続に関わるネット金融資産に関しては事前にご家族に話しておくと良いでしょう。後から困ってしまうのはご遺族です。迷惑をかけないためにも対策をしましょう。


■デジタルに自信がない場合は遺品整理業者に依頼することもできます。
生前に整理されることなくデジタル遺品が遺されてしまい、どうしたら良いか分からない場合は、遺品整理業者に依頼して適切な処理をしてもらうことができます。
デジタル製品のログインやパスワードの解除をしてくれたり保存された画像や動画、アドレスなどのデータの削除や移行をしてくれたり、デジタル製品の廃棄なども行なってくれます。


もしデジタル遺品の整理にお困りの際は専門の業者に依頼してみることも検討しましょう。

カビで汚れているかも?シャワーカーテンの掃除方法

みなさんこんにちは、京都市右京区で不用品回収を行なっているオールクリアです。


一人暮らしの物件で多い「ユニットバス」
水がトイレの方に飛ばないようにシャワーカーテンをつけることでしょう。
そんなシャワーカーテンがとても汚れていることをご存知でしょうか?
シャワーカーテンは石鹸カスなどが付着することで汚れやすく、掃除をせずに放置してしまうことでカビで覆い尽くされてしまいます。


今回はシャワーカーテンのお掃除方法についてご紹介いたします。


■軽度のカビの落とし方
カビが発生してからあまり時間が経っていないシャワーカーテンの掃除方法についてご紹介いたします。
カビキラーなどのカビとり洗剤を用意してシャワーカーテンのカビが付着している部分に吹きかけましょう。
その後スポンジなどを使って擦り汚れを落としましょう。シャワーをお湯にしてシャワーカーテンのカビを洗い流しましょう。
これで軽度なカビ汚れは綺麗にすることができます。
カビとり洗剤がなければ塩素系漂白剤でも代用することができます。
掃除中はこまめな換気を行いましょう。


■重度なカビの落とし方
カビが発生してからだいぶ時間が経ってしまった場合、シャワーカーテン全体にカビが行き渡り重度化します。
重度なカビの落とし方は、まず浴槽にお湯をため、その中にカビとり洗剤を入れます。
その中にシャワーカーテンを入れて1時間程度放置しましょう。
カビが浮かび上がってきたら水を抜きゴム手袋をつけてシャワーカーテンをもみ洗いしましょう。
その後お湯で洗い流しカーテンレールにかけ乾燥させましょう。


■カビを生やさないために
シャワーカーテンにカビを生やさないためにできることをご紹介いたします。
・お風呂を使った後にカーテンについた石鹸やシャンプーを洗い流す。
・お風呂を使った後は換気扇を回し空気の流れを作る。
・シャワーカーテンについている水滴を取り除く


■清潔な浴室を手に入れたいなら
カビのない清潔な浴室を手に入れたいのであれば、プロに依頼してみてはいかがでしょうか。
当社でも浴室の清掃のお手伝いをさせていただいております。
お困りの際は一度ご相談くださいませ。

鳩のフンでお困りではありませんか?ベランダのお掃除は当社におまかせください。

みなさんこんにちは、京都市伏見区で不用品回収を行なっているオールクリアです。


マンションの高層階に住んでいて鳩の被害にお困りの方はいらっしゃいませんか?
鳩は繁殖を行える場所を探すために建物の周囲を飛び交っています。
中でも人の気配がない場所だったり、人目のつかないエアコンの室外機のうらや物置きのそばを見つけて巣を作ろうとします。


鳩は法律で守られているため、一度巣を作られてしまうと巣の駆除を行うことはできなくなります。
そのため最近鳩がベランダをうろちょろしているのが気になるという方は巣を作られないように対策をしていきましょう。


■鳩のフンはすぐに綺麗にしよう
ベランダに鳩のフンが溜まっていませんか?
鳩のフンを放置していると見た目も悪いですし衛生的にも良くありません。
鳩のフンには様々な病原体が付着しています。クリプトコックス症や鳥インフルエンザなど深刻なものが多いため、ベランダにフンがある場合は掃除しましょう。


■鳩がベランダに入り込まないようにできること
鳩が入り込まないように鳩よけネットを設置してみましょう。
また針山を設置することで鳩がとまってくつろげる場所を作らないようにしましょう。
また巣を作られないようにベランダにはものを置きすぎず、できるだけ必要なものだけ置くようにしましょう。


■鳩のフン掃除は私たちオールクリアにお任せください!
鳩のフンには病原が付着しているため、ご自身で掃除するのが心配だという方は私たちオールクリアにお任せください。
ベランダのお掃除以外にも不用品の回収やゴミ屋敷清掃、ハウスクリーニングなど様々なサービスを取り扱っておりますのでぜひご依頼くださいませ。

トイレ中で汚れやすい場所とその原因。

みなさんこんにちは、八幡市で遺品整理を行なっているオールクリアです。


日々使用するトイレ。
人間の汚物が流れる場であるトイレはとても汚れやすい場所です。
ご家族がたくさんいるご家庭では汚れる頻度が多くなりすぐに汚れてしまいますよね。
みなさんが気持ちよく用を足せるように、毎日綺麗にしておきたいところです。


ただトイレ掃除が苦手という方もいらっしゃるかもしれません。
私自身もトイレ掃除は苦手で、あまり進んで掃除をしたくありません。
しかし、トイレを掃除しないままでいると悪臭がして来たり菌が繁殖して衛生面でよくありません。


今回はトイレ中で汚れやすい場所と、その原因についてご紹介いたします。


1.床や壁
トイレの中で知らず知らずに汚れている場所は床や壁です。
特に男性の場合、立ちながら用をたす方が多いため尿が跳ね返り壁や床に付着してしまいます。
尿ハネをそのままにしていると、尿汚れがこびりつきシミになり落ちにくくなります。
また匂いがきつくなったり、カビが発生してしまったりとよいことなしです。
床や壁が汚れてしまったら拭き取りシートなどでサッと簡単に拭き取りましょう。
最近では、男性でも座って用をたすかたが増えて来ました。
座ることで尿はねを抑えることもできるため、試してみるとよいでしょう。


2.便器のふち裏
便器のふち裏は洗浄水が行き届きづらく、黒い汚れが目立ちます。
また、ブラシでこすって汚れを落とそうと思っていても汚れに届かず掃除がやりづらい場所です。
ただ、掃除をしないままでいると付着した尿が尿石となりこすっても取れない硬い汚れに変わってしまいます。
見た目も悪いため、汚れに気付いたらすぐに取り除きましょう。


3.ウォシュレットノズル
ウォシュレットもまたすぐに汚れてしまう場所です。
尿が跳ね返りウォシュレットノズルに付着します。また水道水や水垢などの汚れもたまり汚れがどんどん溜まっていきます。
最悪の場合故障してしまう可能性もあるため、トイレ掃除の際はウォシュレットノズルも一緒に綺麗にしましょう。


いかがでしたでしょうか?
トイレは毎日使う場所だからこそ綺麗を保ちたいものです。
家族の誰かが掃除してくれるだろうと思わず、汚したら責任を持って綺麗にしましょう。

遺品整理はルールを決めてから行いましょう

みなさんこんにちは、京都市右京区で不用品回収を行なっているオールクリアです。


大切な方が亡くなられた後に待っているのが遺品整理です。
遺品整理は多くの方にとって初めてのことでしょう。
そのため作業中は迷うことや焦ってしまうことがあるため時間がかかってしまうことが多いです。
そのため、遺品整理を行う際はご自身でルールを決めてから行いましょう。


今回は遺品整理の際に決めておきたいルールについてご紹介いたします。


■遺品整理の際に決めておきたいルール
・遺品整理の費用を決める。
遺品整理には様々な費用がかかります。
例えば、遺品整理時に必要になる道具の費用です。
ダンボールやガムテープ、軍手、ゴミ袋、掃除道具などです。
また、不要になったものを処分するときに必要になる費用や遺品を外に運搬にする際に必要になる運搬費も考える必要があります。


遺品整理はご自身で作業を行う場合と、業者を利用して整理をしてもらう方法があります。
まず親族と話し合い、遺品整理時に出すことができる金額を出しましょう。
ある程度の金額を出せる場合は遺品整理業者に一度見積もりを依頼してみましょう。
ご自身の予算とあった業者があれば業者での遺品整理を検討しましょう。
あまり予算がないのであれば親族たちと協力して作業を進めていきましょう。


・スケジュールを立てて期限を決める。
遺品整理を行う際に行いたいのがスケジュールを決めることです。
いつはじめていつまでに終わらすかを明確にしておきましょう。
業者に依頼すれば数日で作業を完了することができますが、個人で行う場合はご自身で全てを行う必要があるため、作業は長期間必要になります。
遺品の仕分け、不用品のゴミ仕分け・処分、部屋の中の掃除などやることがたくさんあるため一つずつ期間を決めて進めていくと良いでしょう。


■遺品整理は当社におまかせください。
遺品整理を検討している方は私たちオールクリアにご相談ください。
何度も遺品整理の現場を経験したスタッフが在籍しておりますので安心しておまかせいただくことができます。
お困りの際はオールクリアまでご相談ください。

飾らなくなってしまった雛人形の処分方法

みなさんこんにちは、宇治市で不用品回収を行なっているオールクリアです。


子供が成長して雛人形を飾らなくなったという声をよく聞きます。
雛人形は燃えるゴミとして処分することができます。
しかし、ゴミ袋に入れてそのまま捨ててしまうのは忍びないという気持ちになってしまいますよね。


今回は雛人形の処分方法についてご紹介いたします。


■雛人形の処分方法
・自治体のゴミ回収で処分する。
雛人形は燃えるゴミのため、可燃ゴミとして処分することができます。
また、ガラスケースや土台は不燃ごみや粗大ゴミで処分することができます。
可燃ごみ、不燃ゴミで処分する場合は無料で処分できますし、粗大ゴミの場合も数百円と安価で処分することができます。


・供養してもらう。
雛人形を処分するには神社で供養をしてもらう方法もあります。
ご自身のお住いの地域で供養を行なってくれる神社を探しましょう。
供養を行うことで気持ちよく雛人形を手放すことができます。


・売却する。
雛人形の状態が良い場合は売却することも考えましょう。
ネットオークションやフリマアプリ、リサイクルショップなど売れる場所はいくつかあります。処分をするとお金がかかるものが、売却できたらお金を得ることができます。


・不用品回収業社に依頼して処分する。
雛人形は不用品回収業者に依頼して処分することができます。
できるだけ早く処分したいのであれば、オススメな処分方法です。
また業者によっては供養を行なってから処分をしてくれます。
当社でも雛人形を合同供養で供養させていただいてから処分を行います。
お困りの際はオールクリアまでご相談ください。





ドライヤーはどうやって処分したらいいの?

みなさんこんにちは、京都市中京区で不用品回収を行なっているオールクリアです。


みなさんの髪の毛をケアしてくれるヘアドライヤー。
女性の長い髪の毛を乾かすには大変欠かせない家電です。


しかし長期間使い続けると壊れてしまう時期がきます。
ではドライヤーの寿命はどのくらいなのでしょうか。
今回はドライヤーの寿命や処分方法について考えていきましょう。


■ドライヤーの寿命ってどのくらい?
ドライヤーの寿命は3.4年と言われています。
ただ、みなさんの使用時間や頻度によっては短くなったり長くなったりします。
また、メーカーによっても異なります。


■ドライヤーの不具合って?
ドライヤーが寿命を迎える頃には様々な不具合が出てきます。


・温風が出なくなる。
ドライヤーの温かい風を出すファンとヒーターが正常に動かず、温風が出なくなってしまう不具合が出てきたらそのドライヤーはもう寿命を迎えています。
温風を出すことのできないドライヤーは本来の役割を失っています。
新しいものの買い替えを検討しましょう。


・焦げ臭い匂いがする。
ドライヤーから何だか焦げ臭い匂いがするといったことはありませんか?
ドライヤーには吹き出し口と吸い込み口があり、吸い込み口にはホコリやペットの毛、人間の髪の毛がたまりがちです。
これらのゴミがドライヤーの熱で燃やされ、焦げ臭くなることがあります。


■ドライヤーを処分しよう。
ドライヤーは自治体の不燃ゴミで処分することができます。
ただ、自治体によっては小型家電回収ボックスに入れて処分する地域もあるため事前に確認しておきましょう。
また、ドライヤーは不用品回収業者でも処分することができます。
ただ、ドライヤーだけで処分してもらうとなると高くなってしまうため、お家にたくさん不用品がある場合に利用すると良いでしょう。


当社では様々な不用品の処分をさせていただいております。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談くださいませ。
pagetop
兵庫県エリアのお困りごとは「オールクリア」にお任せ下さい。