遺品整理はルールを決めてから行いましょう

大切な方が亡くなられた後に待っているのが遺品整理です。
遺品整理は多くの方にとって初めてのことでしょう。
そのため作業中は迷うことや焦ってしまうことがあるため時間がかかってしまうことが多いです。
そのため、遺品整理を行う際はご自身でルールを決めてから行いましょう。
今回は遺品整理の際に決めておきたいルールについてご紹介いたします。
■遺品整理の際に決めておきたいルール
・遺品整理の費用を決める。
遺品整理には様々な費用がかかります。
例えば、遺品整理時に必要になる道具の費用です。
ダンボールやガムテープ、軍手、ゴミ袋、掃除道具などです。
また、不要になったものを処分するときに必要になる費用や遺品を外に運搬にする際に必要になる運搬費も考える必要があります。
遺品整理はご自身で作業を行う場合と、業者を利用して整理をしてもらう方法があります。
まず親族と話し合い、遺品整理時に出すことができる金額を出しましょう。
ある程度の金額を出せる場合は遺品整理業者に一度見積もりを依頼してみましょう。
ご自身の予算とあった業者があれば業者での遺品整理を検討しましょう。
あまり予算がないのであれば親族たちと協力して作業を進めていきましょう。
・スケジュールを立てて期限を決める。
遺品整理を行う際に行いたいのがスケジュールを決めることです。
いつはじめていつまでに終わらすかを明確にしておきましょう。
業者に依頼すれば数日で作業を完了することができますが、個人で行う場合はご自身で全てを行う必要があるため、作業は長期間必要になります。
遺品の仕分け、不用品のゴミ仕分け・処分、部屋の中の掃除などやることがたくさんあるため一つずつ期間を決めて進めていくと良いでしょう。
■遺品整理は当社におまかせください。
遺品整理を検討している方は私たちオールクリアにご相談ください。
何度も遺品整理の現場を経験したスタッフが在籍しておりますので安心しておまかせいただくことができます。
お困りの際はオールクリアまでご相談ください。
飾らなくなってしまった雛人形の処分方法

子供が成長して雛人形を飾らなくなったという声をよく聞きます。
雛人形は燃えるゴミとして処分することができます。
しかし、ゴミ袋に入れてそのまま捨ててしまうのは忍びないという気持ちになってしまいますよね。
今回は雛人形の処分方法についてご紹介いたします。
■雛人形の処分方法
・自治体のゴミ回収で処分する。
雛人形は燃えるゴミのため、可燃ゴミとして処分することができます。
また、ガラスケースや土台は不燃ごみや粗大ゴミで処分することができます。
可燃ごみ、不燃ゴミで処分する場合は無料で処分できますし、粗大ゴミの場合も数百円と安価で処分することができます。
・供養してもらう。
雛人形を処分するには神社で供養をしてもらう方法もあります。
ご自身のお住いの地域で供養を行なってくれる神社を探しましょう。
供養を行うことで気持ちよく雛人形を手放すことができます。
・売却する。
雛人形の状態が良い場合は売却することも考えましょう。
ネットオークションやフリマアプリ、リサイクルショップなど売れる場所はいくつかあります。処分をするとお金がかかるものが、売却できたらお金を得ることができます。
・不用品回収業社に依頼して処分する。
雛人形は不用品回収業者に依頼して処分することができます。
できるだけ早く処分したいのであれば、オススメな処分方法です。
また業者によっては供養を行なってから処分をしてくれます。
当社でも雛人形を合同供養で供養させていただいてから処分を行います。
お困りの際はオールクリアまでご相談ください。
ドライヤーはどうやって処分したらいいの?

みなさんの髪の毛をケアしてくれるヘアドライヤー。
女性の長い髪の毛を乾かすには大変欠かせない家電です。
しかし長期間使い続けると壊れてしまう時期がきます。
ではドライヤーの寿命はどのくらいなのでしょうか。
今回はドライヤーの寿命や処分方法について考えていきましょう。
■ドライヤーの寿命ってどのくらい?
ドライヤーの寿命は3.4年と言われています。
ただ、みなさんの使用時間や頻度によっては短くなったり長くなったりします。
また、メーカーによっても異なります。
■ドライヤーの不具合って?
ドライヤーが寿命を迎える頃には様々な不具合が出てきます。
・温風が出なくなる。
ドライヤーの温かい風を出すファンとヒーターが正常に動かず、温風が出なくなってしまう不具合が出てきたらそのドライヤーはもう寿命を迎えています。
温風を出すことのできないドライヤーは本来の役割を失っています。
新しいものの買い替えを検討しましょう。
・焦げ臭い匂いがする。
ドライヤーから何だか焦げ臭い匂いがするといったことはありませんか?
ドライヤーには吹き出し口と吸い込み口があり、吸い込み口にはホコリやペットの毛、人間の髪の毛がたまりがちです。
これらのゴミがドライヤーの熱で燃やされ、焦げ臭くなることがあります。
■ドライヤーを処分しよう。
ドライヤーは自治体の不燃ゴミで処分することができます。
ただ、自治体によっては小型家電回収ボックスに入れて処分する地域もあるため事前に確認しておきましょう。
また、ドライヤーは不用品回収業者でも処分することができます。
ただ、ドライヤーだけで処分してもらうとなると高くなってしまうため、お家にたくさん不用品がある場合に利用すると良いでしょう。
当社では様々な不用品の処分をさせていただいております。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談くださいませ。
地震に備えてできることをしよう。

みなさんの記憶に新しい大阪府北部を震源とした地震が6月18日に発生しました。
大阪府内の住宅被害が2万等を超え、被害の深刻さを物語っています。
揺れで家具が倒れてしまったり、水道管が破裂して部屋の中が水浸しになってしまったり、お家の中が大変なことになってしまった方もいらっしゃるかと思います。
実際に私の家も壁にヒビが入ったり、水道管が破裂したりなどの被害に見舞われ、大変な目にあいました。
関西では南海トラフが30年以内に7割から8割の確率で起こると言われています。
地震への対策を行っているのは4割程度で残りの6割は地震に対しての対策を行っていません。
お家の中で安全に過ごせるよう、今からできる限りの準備をしましょう。
■家具転倒防止
地震の際に家具が転倒することにより起こる被害はとても大きいです。
逃げ道が塞がれてしまったり、下敷きになって怪我をしてしまう可能性が高いからです。
家具を転倒させないためにも、壁に家具を固定したり転倒防止のための器具を取り付けましょう。L字器具やベルト、チェーン、伸縮棒、ポール、ストッパー、粘着マットなど様々な家具転倒防止が販売されているため、ご自身にあったものを探しましょう。
■窓ガラスの飛散防止
地震で窓ガラスが割れてしまうこともあります。
そのため、ガラスが飛散しないように飛散防止フィルムを窓に貼っておくと良いでしょう。
また窓の近くに大きな家具を置かないようにしましょう。
家具は地震の際にはあなたの命を脅かす凶器になってしまいます。
万全の対策を行い、地震に備えましょう。
■お家の中のお困りごとはオールクリアにおまかせください。
地震で家電や家具が壊れ処分に困っているという方は私たちオールクリアにおまかせくださいませ。
お電話1本で駆けつけ速やかに回収に参ります。
キャットタワーの処分方法

ねこちゃんの居心地の良い場所であるキャットタワー。
爪とぎをしたり、高いところに登って運動をしたりと体のケアや運動をサポートすることもあって、ねこちゃんを飼っているご家庭には必須のアイテムですね。
ただ、長年使用することによって傷んできたり、汚れてしまって買い替えをしたいなと思っている方もいるかもしれません。
しかし、買い替えは簡単かもしれませんが古いキャットタワーの処分は少し大変です。
今回は大きくて重いキャットタワーの処分方法についてご紹介いたします。
◾️キャットタワーは何ゴミ?
キャットタワーは一般的な家庭ごみで処分することはできません。
そのため、自治体が実施する粗大ゴミ回収で処分する必要があります。
処分の手順は
1.自治体の粗大ゴミ回収センターに回収依頼の電話をする。
2.回収してほしい粗大ゴミの種類・量を伝え、収集日時を聞く。
3.ごみ処理券を購入する。
4.キャットタワー指定された日時に、指定された場所に出す。
です。
◾️粗大ゴミ回収以外での処分方法
キャットタワーを手軽に処分したいのであれば不用品回収業者を利用して処分しましょう。
キャットタワーだけを処分すると割高になってしまうので、その他に処分したいものがあれば、まとめて処分してもらいましょう。
不要品回収業者の中には、高額請求をしたり不法投棄などを行う悪徳業者がたくさん存在します。
利用する際は、ホームページや口コミをチェックして信用できる業者かチェックしましょう。
お困りの際はオールクリアまでご相談くださいませ。
お酒の処分方法

知り合いからもらったお酒や遺品として両親が残したお酒、来客用に置いていたお酒などがお家の中に長期間保管されていませんか?
ご自身では飲む予定はなく場所も取るため処分したいという方もいらっしゃるかと思います。
今回は、お家に眠っているお酒の処分方法についてご紹介いたします。
■お酒には価値がある。
お酒はあなたが思っている以上に価値があります。
缶チューハイやビールなどは価値はほとんどありませんが、ブランデーやワイン、ウイスキー、日本酒の中には数万円から数十万円といった高額の値段で売れるものもあります。
そのため、価値がありそうなお酒はただ処分するのではなく売却する方法も考えましょう。
■お酒を処分する方法
・人に譲る。
ご自身でお酒を飲まないのであれば、お酒が好きな方に譲りましょう。
お酒の価値がわかる方であればとても喜ばれますし、何本あっても邪魔ではありません。
・ネットオークションやフリマアプリで販売する。
価値のあるお酒はネットオークションやフリマアプリで販売しましょう。
お酒を販売する場合は酒類販売業免許が必要になりますが、継続的に販売しなければオークションやフリマアプリで販売することができます。
・不用品回収業者に依頼して買い取ってもらう。
お酒の量が多くて困っているという方は不用品回収業者に依頼して買い取ってもらいましょう。
あなたの都合の良い日時に見積もりに来てくれるため、日頃お忙しい方にはオススメです。
当社でもお酒の買取・処分のお手伝いをさせていただいております。
お困りの際はオールクリアまでご相談くださいませ。
仏像・仏具の処分は閉眼供養を行なってから

大切な方が亡くなり、遺品整理を行う際に仏像や仏具の処分に頭を悩まされている方いらっしゃるのではないでしょうか。
家電や家具であれば抵抗なく処分することができますが、仏具はなんとなく処分するのに抵抗がありますよね。
今回は、仏像の処分方法についてご紹介いたします。
■仏像を処分する機械とは?
先代から仏像や仏具を引き継いだはいいけれど、ご自身は信仰深くなかったり面倒を見きれないなどの理由で、仏像や仏具を処分したいという方がいらっしゃいます。
仏像や仏具は必要のない人にとっては、扱いに困るため邪魔になってしまう遺品の一つです。
■仏像を処分する際に気をつけること。
仏像、仏具を処分する際は、あなた以外のご家族や親族の同意を得ましょう。
勝手に処分してしまうとトラブルに発展してしまうこともあり得ますので必ず相談しましょう。
■仏像の処分方法って?
仏像を処分する際は菩薩寺に依頼して魂抜き、お性根抜き、閉願供養を行う必要があります。
菩薩寺がお家から遠方の場合は、閉眼供養を行なってくれる業者に依頼しましょう。
供養が終われば、自治体が実施する粗大ゴミ回収や不燃ゴミ回収で処分することができます。ただ仏像をゴミ袋にただ捨てるとなると、縁起が悪そうで怖いと抵抗がある方も少なくありません。
抵抗がある方は、供養を行なっているお寺に引き取ってもらったり、仏具店や業者に依頼してみましょう。
■仏像の処分は私たちオールクリアにお任せくださいませ。
当社ではあなたがお持ちの仏像、仏具の処分のお手伝いをさせていただいております。
また、仏像、仏具以外にも様々な不用品を回収させていただいております。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談くださいませ。
石油ファンヒーターの処分方法

部屋を全体的に温めてくれる石油ファンヒーター。
長年使用していると、不具合が起きて使用できなくなってくる時が来ます。
ではファンヒーターを廃棄する方法についてご紹介いたします。
■ファンヒーターは何ゴミになるの?
石油ファンヒーターは、粗大ゴミとして処分することができます。
ただ、自治体によって処分できないところも稀にあるため、事前に自治体に確認しましょう。
■処分する際の注意
石油ファンヒーターを処分する際は、ヒーター内に残っている灯油を空にする必要があります。ファンヒーターが動く場合は、中に入っている灯油を使いきりましょう。
故障している場合は灯油ポンプで吸い取りからにしましょう。
■ファンヒーターの処分方法
・自治体の粗大ゴミ回収を利用する
石油ファンヒーターを安価で処分する方法の一つは自治体での粗大ゴミ回収です。
方法は自治体に粗大ゴミ処分の予約をして粗大ゴミシールを購入して石油ファンヒーターに貼り付け指定された日時・場所に出しておくことで処分することができます。
・家電量販店で引き取りをしてもらう。
新しい石油ファンヒーターを家電量販店で購入する場合、引き取りを行なってくれるところが多いです。引き取り手数料が発生するところもあるため、事前に確認して起きましょう。
・不用品回収業者に回収してもらう。
ファンヒーターを早急に処分したい、手間をかけずに処分したいという方は不用品回収業者に依頼して処分しましょう。
当社でも石油ファンヒーターの処分のお手伝いをさせていただいております。
お困りの際はオールクリアまでご相談ください。
もしかしたらカビが繁殖しているかも?製氷機のお手入れ方法

冷蔵庫に付属している製氷機。
みなさんは冷蔵庫を購入してから製氷機の掃除をされたことがありますか?
もし掃除をしたことがないという方、
もしかしたらその製氷機、カビだらけかもしれませんよ?
■製氷機にカビが生えているかも!?
冷蔵庫だからカビなんて発生しないんじゃないの?
と思われがちですが、カビ菌は0度から50度の間であれば生存することができます。
冷蔵庫内の給水タンクは3度くらいの温度を保っているため、カビは生存できますし増殖することもできます。
■製氷機の清掃方法
冷蔵庫の説明書の中には1週間に1度の給水タンクの清掃が勧められています。
しかし、製氷機の清掃をこまめに行なっている人は少ないですし、その情報を知らない人も多いです。
製氷機は製氷皿やパイプ、給水タンクなど取り外せるものを外し、水洗いをします。
浄水フィルターも水で掃除しましょう。また、浄水フィルターは3年が交換の目安とされています。
■製氷機内のカビを防ぐ方法
・ミネラルウォーターではなく水道水を使用する。
塩素が含まれていないミネラルウォーターは水道水に比べると消費期限が早く腐りやすいです。また、ミネラル分が製氷機内のホースを詰まらせてしまう可能性があるため故障につながります。
・水を足す時は継ぎ足しではなくマメに捨てる
冷蔵庫で水が冷やされていたとしても、長い間放置していると細菌が繁殖してしまいます。
新しく水を足す時は、中に入っている水を捨ててからにしましょう。
・製氷皿を使って自身で氷を作る。
製氷機のお掃除ができないという場合は、ご自身で製氷皿を使って氷を作りましょう。
製氷機なら汚れたら洗剤で洗うことができるため簡単です。
お困りの際は、オールクリアへご相談ください。
クレジットカードの取り扱いは慎重に

使用しなくなったクレジットカード、不具合で使えなくなったクレジットカード、遺品整理をしているときに故人のクレジットカードが出て来たときに、あなたはどのように処分しますか?
正しい処分方法を行わないとクレジットカードが知らない間に不正使用される犯罪に巻き込まれてしまう可能性があります。
今回はクレジットカードの正しい処分方法についてご紹介いたします。。
■クレジットカードにまつわる犯罪とは
日本国内で起こりやすいクレジットカードにまつわる犯罪は下記の通りです。
・盗難(クレジットカードを盗難されて、不正使用されてしまう)
・スキミング(特殊な機械を利用してクレジット情報を盗み取られてしまう)
・フィッシング詐欺(メールや電話、コンピューターウイルスを利用してカード情報を盗み出される)
・クレジットマスター(実際に使用可能なクレジットカード番号を探し出され不正使用されてしまう)
■正しいクレジットカードの処分方法
・クレジットカードを細かく切る。
クレジットカードの表裏にはたくさんの個人情報が記載されています。
名前やクレジットカード番号、有効期限、サイン欄、セキュリティコード、磁気ストライプ、ICチップなど、これらの情報を見えなくなるまで細かく切り落としましょう。
特に磁気ストライプとICチップの部分は入念に破壊しましょう。
・切り取ったクレジットカードは数回に分けて処分しましょう。
細かく切ったクレジットカードは一度に処分するのではなく、数回に分けて処分しましょう。
■不用品処分や遺品整理にお困りの方は私たちオールクリアまでご相談ください。
当社では様々な不用品の処分、遺品整理のお手伝いをさせていただいております。
わからないことがあれば私たちに一度お問い合わせください。