地震に備えてできることをしよう。

みなさんの記憶に新しい大阪府北部を震源とした地震が6月18日に発生しました。
大阪府内の住宅被害が2万等を超え、被害の深刻さを物語っています。
揺れで家具が倒れてしまったり、水道管が破裂して部屋の中が水浸しになってしまったり、お家の中が大変なことになってしまった方もいらっしゃるかと思います。
実際に私の家も壁にヒビが入ったり、水道管が破裂したりなどの被害に見舞われ、大変な目にあいました。
関西では南海トラフが30年以内に7割から8割の確率で起こると言われています。
地震への対策を行っているのは4割程度で残りの6割は地震に対しての対策を行っていません。
お家の中で安全に過ごせるよう、今からできる限りの準備をしましょう。
■家具転倒防止
地震の際に家具が転倒することにより起こる被害はとても大きいです。
逃げ道が塞がれてしまったり、下敷きになって怪我をしてしまう可能性が高いからです。
家具を転倒させないためにも、壁に家具を固定したり転倒防止のための器具を取り付けましょう。L字器具やベルト、チェーン、伸縮棒、ポール、ストッパー、粘着マットなど様々な家具転倒防止が販売されているため、ご自身にあったものを探しましょう。
■窓ガラスの飛散防止
地震で窓ガラスが割れてしまうこともあります。
そのため、ガラスが飛散しないように飛散防止フィルムを窓に貼っておくと良いでしょう。
また窓の近くに大きな家具を置かないようにしましょう。
家具は地震の際にはあなたの命を脅かす凶器になってしまいます。
万全の対策を行い、地震に備えましょう。
■お家の中のお困りごとはオールクリアにおまかせください。
地震で家電や家具が壊れ処分に困っているという方は私たちオールクリアにおまかせくださいませ。
お電話1本で駆けつけ速やかに回収に参ります。
キャットタワーの処分方法

ねこちゃんの居心地の良い場所であるキャットタワー。
爪とぎをしたり、高いところに登って運動をしたりと体のケアや運動をサポートすることもあって、ねこちゃんを飼っているご家庭には必須のアイテムですね。
ただ、長年使用することによって傷んできたり、汚れてしまって買い替えをしたいなと思っている方もいるかもしれません。
しかし、買い替えは簡単かもしれませんが古いキャットタワーの処分は少し大変です。
今回は大きくて重いキャットタワーの処分方法についてご紹介いたします。
◾️キャットタワーは何ゴミ?
キャットタワーは一般的な家庭ごみで処分することはできません。
そのため、自治体が実施する粗大ゴミ回収で処分する必要があります。
処分の手順は
1.自治体の粗大ゴミ回収センターに回収依頼の電話をする。
2.回収してほしい粗大ゴミの種類・量を伝え、収集日時を聞く。
3.ごみ処理券を購入する。
4.キャットタワー指定された日時に、指定された場所に出す。
です。
◾️粗大ゴミ回収以外での処分方法
キャットタワーを手軽に処分したいのであれば不用品回収業者を利用して処分しましょう。
キャットタワーだけを処分すると割高になってしまうので、その他に処分したいものがあれば、まとめて処分してもらいましょう。
不要品回収業者の中には、高額請求をしたり不法投棄などを行う悪徳業者がたくさん存在します。
利用する際は、ホームページや口コミをチェックして信用できる業者かチェックしましょう。
お困りの際はオールクリアまでご相談くださいませ。
お酒の処分方法

知り合いからもらったお酒や遺品として両親が残したお酒、来客用に置いていたお酒などがお家の中に長期間保管されていませんか?
ご自身では飲む予定はなく場所も取るため処分したいという方もいらっしゃるかと思います。
今回は、お家に眠っているお酒の処分方法についてご紹介いたします。
■お酒には価値がある。
お酒はあなたが思っている以上に価値があります。
缶チューハイやビールなどは価値はほとんどありませんが、ブランデーやワイン、ウイスキー、日本酒の中には数万円から数十万円といった高額の値段で売れるものもあります。
そのため、価値がありそうなお酒はただ処分するのではなく売却する方法も考えましょう。
■お酒を処分する方法
・人に譲る。
ご自身でお酒を飲まないのであれば、お酒が好きな方に譲りましょう。
お酒の価値がわかる方であればとても喜ばれますし、何本あっても邪魔ではありません。
・ネットオークションやフリマアプリで販売する。
価値のあるお酒はネットオークションやフリマアプリで販売しましょう。
お酒を販売する場合は酒類販売業免許が必要になりますが、継続的に販売しなければオークションやフリマアプリで販売することができます。
・不用品回収業者に依頼して買い取ってもらう。
お酒の量が多くて困っているという方は不用品回収業者に依頼して買い取ってもらいましょう。
あなたの都合の良い日時に見積もりに来てくれるため、日頃お忙しい方にはオススメです。
当社でもお酒の買取・処分のお手伝いをさせていただいております。
お困りの際はオールクリアまでご相談くださいませ。
仏像・仏具の処分は閉眼供養を行なってから

大切な方が亡くなり、遺品整理を行う際に仏像や仏具の処分に頭を悩まされている方いらっしゃるのではないでしょうか。
家電や家具であれば抵抗なく処分することができますが、仏具はなんとなく処分するのに抵抗がありますよね。
今回は、仏像の処分方法についてご紹介いたします。
■仏像を処分する機械とは?
先代から仏像や仏具を引き継いだはいいけれど、ご自身は信仰深くなかったり面倒を見きれないなどの理由で、仏像や仏具を処分したいという方がいらっしゃいます。
仏像や仏具は必要のない人にとっては、扱いに困るため邪魔になってしまう遺品の一つです。
■仏像を処分する際に気をつけること。
仏像、仏具を処分する際は、あなた以外のご家族や親族の同意を得ましょう。
勝手に処分してしまうとトラブルに発展してしまうこともあり得ますので必ず相談しましょう。
■仏像の処分方法って?
仏像を処分する際は菩薩寺に依頼して魂抜き、お性根抜き、閉願供養を行う必要があります。
菩薩寺がお家から遠方の場合は、閉眼供養を行なってくれる業者に依頼しましょう。
供養が終われば、自治体が実施する粗大ゴミ回収や不燃ゴミ回収で処分することができます。ただ仏像をゴミ袋にただ捨てるとなると、縁起が悪そうで怖いと抵抗がある方も少なくありません。
抵抗がある方は、供養を行なっているお寺に引き取ってもらったり、仏具店や業者に依頼してみましょう。
■仏像の処分は私たちオールクリアにお任せくださいませ。
当社ではあなたがお持ちの仏像、仏具の処分のお手伝いをさせていただいております。
また、仏像、仏具以外にも様々な不用品を回収させていただいております。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談くださいませ。
石油ファンヒーターの処分方法

部屋を全体的に温めてくれる石油ファンヒーター。
長年使用していると、不具合が起きて使用できなくなってくる時が来ます。
ではファンヒーターを廃棄する方法についてご紹介いたします。
■ファンヒーターは何ゴミになるの?
石油ファンヒーターは、粗大ゴミとして処分することができます。
ただ、自治体によって処分できないところも稀にあるため、事前に自治体に確認しましょう。
■処分する際の注意
石油ファンヒーターを処分する際は、ヒーター内に残っている灯油を空にする必要があります。ファンヒーターが動く場合は、中に入っている灯油を使いきりましょう。
故障している場合は灯油ポンプで吸い取りからにしましょう。
■ファンヒーターの処分方法
・自治体の粗大ゴミ回収を利用する
石油ファンヒーターを安価で処分する方法の一つは自治体での粗大ゴミ回収です。
方法は自治体に粗大ゴミ処分の予約をして粗大ゴミシールを購入して石油ファンヒーターに貼り付け指定された日時・場所に出しておくことで処分することができます。
・家電量販店で引き取りをしてもらう。
新しい石油ファンヒーターを家電量販店で購入する場合、引き取りを行なってくれるところが多いです。引き取り手数料が発生するところもあるため、事前に確認して起きましょう。
・不用品回収業者に回収してもらう。
ファンヒーターを早急に処分したい、手間をかけずに処分したいという方は不用品回収業者に依頼して処分しましょう。
当社でも石油ファンヒーターの処分のお手伝いをさせていただいております。
お困りの際はオールクリアまでご相談ください。
もしかしたらカビが繁殖しているかも?製氷機のお手入れ方法

冷蔵庫に付属している製氷機。
みなさんは冷蔵庫を購入してから製氷機の掃除をされたことがありますか?
もし掃除をしたことがないという方、
もしかしたらその製氷機、カビだらけかもしれませんよ?
■製氷機にカビが生えているかも!?
冷蔵庫だからカビなんて発生しないんじゃないの?
と思われがちですが、カビ菌は0度から50度の間であれば生存することができます。
冷蔵庫内の給水タンクは3度くらいの温度を保っているため、カビは生存できますし増殖することもできます。
■製氷機の清掃方法
冷蔵庫の説明書の中には1週間に1度の給水タンクの清掃が勧められています。
しかし、製氷機の清掃をこまめに行なっている人は少ないですし、その情報を知らない人も多いです。
製氷機は製氷皿やパイプ、給水タンクなど取り外せるものを外し、水洗いをします。
浄水フィルターも水で掃除しましょう。また、浄水フィルターは3年が交換の目安とされています。
■製氷機内のカビを防ぐ方法
・ミネラルウォーターではなく水道水を使用する。
塩素が含まれていないミネラルウォーターは水道水に比べると消費期限が早く腐りやすいです。また、ミネラル分が製氷機内のホースを詰まらせてしまう可能性があるため故障につながります。
・水を足す時は継ぎ足しではなくマメに捨てる
冷蔵庫で水が冷やされていたとしても、長い間放置していると細菌が繁殖してしまいます。
新しく水を足す時は、中に入っている水を捨ててからにしましょう。
・製氷皿を使って自身で氷を作る。
製氷機のお掃除ができないという場合は、ご自身で製氷皿を使って氷を作りましょう。
製氷機なら汚れたら洗剤で洗うことができるため簡単です。
お困りの際は、オールクリアへご相談ください。
クレジットカードの取り扱いは慎重に

使用しなくなったクレジットカード、不具合で使えなくなったクレジットカード、遺品整理をしているときに故人のクレジットカードが出て来たときに、あなたはどのように処分しますか?
正しい処分方法を行わないとクレジットカードが知らない間に不正使用される犯罪に巻き込まれてしまう可能性があります。
今回はクレジットカードの正しい処分方法についてご紹介いたします。。
■クレジットカードにまつわる犯罪とは
日本国内で起こりやすいクレジットカードにまつわる犯罪は下記の通りです。
・盗難(クレジットカードを盗難されて、不正使用されてしまう)
・スキミング(特殊な機械を利用してクレジット情報を盗み取られてしまう)
・フィッシング詐欺(メールや電話、コンピューターウイルスを利用してカード情報を盗み出される)
・クレジットマスター(実際に使用可能なクレジットカード番号を探し出され不正使用されてしまう)
■正しいクレジットカードの処分方法
・クレジットカードを細かく切る。
クレジットカードの表裏にはたくさんの個人情報が記載されています。
名前やクレジットカード番号、有効期限、サイン欄、セキュリティコード、磁気ストライプ、ICチップなど、これらの情報を見えなくなるまで細かく切り落としましょう。
特に磁気ストライプとICチップの部分は入念に破壊しましょう。
・切り取ったクレジットカードは数回に分けて処分しましょう。
細かく切ったクレジットカードは一度に処分するのではなく、数回に分けて処分しましょう。
■不用品処分や遺品整理にお困りの方は私たちオールクリアまでご相談ください。
当社では様々な不用品の処分、遺品整理のお手伝いをさせていただいております。
わからないことがあれば私たちに一度お問い合わせください。
空き家対策特別措置法ってどんな法律?

みなさんは「空き家対策特別措置法」とう法律をご存知でしょうか?
空き家特別措置法は2015年に施行された放置空き家に対する法律です。
■法律が制定されたワケ
現在の日本では空き家がとても増えています。国が行なっている調査によると現在空き家の数が820万戸にものぼることがわかっています。7軒に1軒が空き家ということになります。
空き家が増えていくと、大きな問題が発生します。
誰も住んでいない家は、年月が過ぎるごとにどんどん荒れていきます。
景観が悪くなることにより、不法投棄されてしまったり放火や不法侵入などの犯罪が起こってしまう可能性があります。
さらに、屋根瓦が台風で飛ばされてしまい通行人に当たってしまう可能性も出てきます。
これらの問題を対策するために国が動き出し、2015年に「空き家対策特別措置法」が制定されました。
■法律により国ができるようになったこと。
倒壊の恐れのある空き家や、衛生上有害となる空き家は各市町村が「特定空き家」として認定し、所有者に対して対策・改善を請求することができます。
■特定空き家に認定されてしまう基準とは?
・建物の基礎や屋根、外壁に問題がある
・倒壊の恐れがある
・衛生的に有害のもの
・景観を損なうもの
これらを満たした空き家は特定空き家に認定されてしまう可能性があります。
■特定空き家に認定されると
あなたのお家が特定空き家に認定されてしまうと、固定資産税が6倍になってしまう恐れがあります。
警告されてから所有者が何も対策をしなかった場合、そうなる恐れがあります。
■空き家管理はオールクリアにご相談ください!
空き家の管理は大変です。当社は相続した空き家の管理や遺品の整理、不動産の売却、建物の解体などトータル的にサポートさせていただきます。
使い古した布団や、破れてしまって使えなくなってしまった布団は捨て方
みなさんこんにちは、京都市山科区で不用品回収を行っているオールクリアです。
使い古した布団や、破れてしまって使えなくなってしまった布団は捨て方に困りがちです。燃えるゴミの日に出せるの?プロに処分を依頼したほうがいいの?など初めて布団を捨てるという方にはわからないことだらけでしょう。
今回は布団の廃棄方法についてご紹介いたします。
(1)自治体の粗大ゴミ回収で処分する。
使わなくなった布団は自治体が実施している粗大ゴミ回収で処分することが可能です。
費用は数百円と比較的安価なため、とてもお財布に優しい処分方法です。
自治体によって処分の流れやルールが異なるため、ご自身でホームページを見て確認してみてください。
今回は一般的な手順をご紹介いたします。
1.処分したい布団の個数を数える。(その他家電や家具などがあれば合わせて種類と個数を控えておく)
2.自治体のホームページを確認して、インターネット予約か電話で粗大ゴミ回収の申し込みを行い。
3.粗大ゴミを回収する際に発生する手数料を支払うために「有料ゴミ処理券」を購入する。
自治体内のコンビニエンスストアや自治体が指定する店舗で購入することができます。
4.布団やその他処分品に有料ゴミ処理券を貼り付け、指定された日時・場所にだす。
有料ゴミ処理券は、収集される際にわかりやすいように貼り付けましょう。
(2)ゴミ袋に入るサイズまで小さくして可燃ゴミとして出す。
とてもかさばる布団ですが、ゴミ袋に入るまでのサイズにすれば可燃ゴミとして出すことができます。
(3)不用品回収業者に依頼する。
布団は再利用することが難しく、古くなってしまった布団は廃棄するのが一般的です。
布団以外に処分したいものがあれば不用品回収業者に依頼すると良いでしょう。
ご自身の都合の良い日時に家まで来てくれるため、お勧めです
お困りごとの際は私たちオールクリアまでご相談ください。
使い古した布団や、破れてしまって使えなくなってしまった布団は捨て方に困りがちです。燃えるゴミの日に出せるの?プロに処分を依頼したほうがいいの?など初めて布団を捨てるという方にはわからないことだらけでしょう。
今回は布団の廃棄方法についてご紹介いたします。
(1)自治体の粗大ゴミ回収で処分する。
使わなくなった布団は自治体が実施している粗大ゴミ回収で処分することが可能です。
費用は数百円と比較的安価なため、とてもお財布に優しい処分方法です。
自治体によって処分の流れやルールが異なるため、ご自身でホームページを見て確認してみてください。
今回は一般的な手順をご紹介いたします。
1.処分したい布団の個数を数える。(その他家電や家具などがあれば合わせて種類と個数を控えておく)
2.自治体のホームページを確認して、インターネット予約か電話で粗大ゴミ回収の申し込みを行い。
3.粗大ゴミを回収する際に発生する手数料を支払うために「有料ゴミ処理券」を購入する。
自治体内のコンビニエンスストアや自治体が指定する店舗で購入することができます。
4.布団やその他処分品に有料ゴミ処理券を貼り付け、指定された日時・場所にだす。
有料ゴミ処理券は、収集される際にわかりやすいように貼り付けましょう。
(2)ゴミ袋に入るサイズまで小さくして可燃ゴミとして出す。
とてもかさばる布団ですが、ゴミ袋に入るまでのサイズにすれば可燃ゴミとして出すことができます。
(3)不用品回収業者に依頼する。
布団は再利用することが難しく、古くなってしまった布団は廃棄するのが一般的です。
布団以外に処分したいものがあれば不用品回収業者に依頼すると良いでしょう。
ご自身の都合の良い日時に家まで来てくれるため、お勧めです
お困りごとの際は私たちオールクリアまでご相談ください。
単身赴任から戻ることになったら早急に引っ越しの準備を行いましょう。

単身赴任からご家族が待つお家に戻るときに、使用していた家電や家具の取り扱いに困ってしまいます。
単身赴任の場合、使用していた家電や家具はサイズが小さいため、処分する流れになってしまいます。
ただ使用頻度が少ない家電や家具をそのまま処分してしまうのはとても勿体無いです。
今回は単身用の家電の処分方法についてご紹介いたします。
■リサイクルショップを利用する。
ご使用の家電や家具が状態の良いものであれば、少しの傷や汚れ程度であればリサイクルショップで買取してもらえる場合があります。
高く売るためには、ある程度汚れを落としたり付属の説明書などをつけておくと良いでしょう。
■お急ぎの場合は不用品回収業者へ依頼しましょう。
単身赴任は突然決まることが多く、引っ越しを早急に行わなければならないこともあることでしょう。
引っ越し・不用品処分・買取全てを別々に行うと、時間もかかりますしお金もかかってしまいます。
そのため、全ての作業を取り扱っている不用品回収業者に依頼することをお勧めします。
■当社では引っ越し・不用品回収、買取全てを行なっております。
当社では単身赴任が終わった後の引っ越し・不用品処分・買取のサービスをご提供しております。
急な引っ越しでお困りの際は私たちオールクリアに一度ご相談くださいませ。