壊れてしまった扇風機、どうやって処分する?
みなさんこんにちは、京都市下京区で不用品回収を行なっているオールクリアです。
4月が終わり、そろそろ暑くなる時期ですね。そんな時に活躍するのが扇風機です。
クーラーの冷たい空気が苦手な人でも扇風機なら問題なく使える方もいらっしゃいます。
夏場は一日中回しているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ扇風機にも寿命があり、いつか壊れてしまいます。
その場合、壊れてしまった扇風機はどのように処分すればよいのでしょうか。
今回は、扇風機の処分方法についてご紹介いたします。
■扇風機の寿命
扇風機の寿命は10年と言われています。
ただ扇風機は部品が劣化してしまうと、発火してしまうと危険性があります。
異音がしたり煙臭い匂いがしたら使用を中止しましょう。
■自治体での処分
扇風機は不燃ゴミか粗大ゴミで処分されます。
あなたのお住いの自治体によってルールが異なるため、どちらの方法で処分するかはご自身でご確認ください。
不燃ゴミで処分する場合は、不燃ゴミ回収の曜日にごみ収集場所に持っていけば無料で捨てることができます。
粗大ゴミの場合は、あなたがお住いの自治体のホームページを確認し、電話で問い合わせを行い予約を取りましょう。
その後、コンビニや指定の場所で粗大ごみシールを購入しましょう。
指定日にシールを貼り付けたゴミを指定された場所に出せば完了です。
1台数百円単位で処分することができます。
■リサイクルショップに売却しよう。
扇風機が使用3年以内のものであればリサイクルショップで買い取ってもらえる可能性ああります。しかし、扇風機は元値がそこまで高いものではないため、買い取ってもらえても数百円程度でしょう。
処分費を払わなくて済んで良かったと思えば良いと思います。
■オークションやフリマアプリに出品する。
リサイクルショップで売却するのが嫌な場合、オークションサイトやフリマアプリに出品してみましょう。
出品する際は、扇風機の状態をしっかり説明文に記載しましょう。傷や汚れがある場合は、その部分の写真を掲載したりして、落札者に理解してもらってから購入してもらえるようにしましょう。また、扇風機は送料が高くなりがちなため、それを考慮しながら販売金額を決めていきましょう。
■不用品回収業者に依頼する。
不用品回収業者でも扇風機の処分することがでいます。
扇風機だけを処分すると割高になってしまうので、その他家電や家具など様々な不用品など処分したいものがあれば、まとめて処分してもらいましょう。
不要品回収業者の中には、不法投棄や見積もり外の上乗せ請求を行う悪徳業者がたくさん存在します。
利用する際は、ホームページや口コミ、作業実績などをチェックして信用できる業者か確認しておきましょう。
当社では扇風機、それ以外のありとあらゆる不用品の回収をおこなっております。
お困りごとの際は、オールクリアまでご相談くださいませ。
4月が終わり、そろそろ暑くなる時期ですね。そんな時に活躍するのが扇風機です。
クーラーの冷たい空気が苦手な人でも扇風機なら問題なく使える方もいらっしゃいます。
夏場は一日中回しているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ扇風機にも寿命があり、いつか壊れてしまいます。
その場合、壊れてしまった扇風機はどのように処分すればよいのでしょうか。
今回は、扇風機の処分方法についてご紹介いたします。
■扇風機の寿命
扇風機の寿命は10年と言われています。
ただ扇風機は部品が劣化してしまうと、発火してしまうと危険性があります。
異音がしたり煙臭い匂いがしたら使用を中止しましょう。
■自治体での処分
扇風機は不燃ゴミか粗大ゴミで処分されます。
あなたのお住いの自治体によってルールが異なるため、どちらの方法で処分するかはご自身でご確認ください。
不燃ゴミで処分する場合は、不燃ゴミ回収の曜日にごみ収集場所に持っていけば無料で捨てることができます。
粗大ゴミの場合は、あなたがお住いの自治体のホームページを確認し、電話で問い合わせを行い予約を取りましょう。
その後、コンビニや指定の場所で粗大ごみシールを購入しましょう。
指定日にシールを貼り付けたゴミを指定された場所に出せば完了です。
1台数百円単位で処分することができます。
■リサイクルショップに売却しよう。
扇風機が使用3年以内のものであればリサイクルショップで買い取ってもらえる可能性ああります。しかし、扇風機は元値がそこまで高いものではないため、買い取ってもらえても数百円程度でしょう。
処分費を払わなくて済んで良かったと思えば良いと思います。
■オークションやフリマアプリに出品する。
リサイクルショップで売却するのが嫌な場合、オークションサイトやフリマアプリに出品してみましょう。
出品する際は、扇風機の状態をしっかり説明文に記載しましょう。傷や汚れがある場合は、その部分の写真を掲載したりして、落札者に理解してもらってから購入してもらえるようにしましょう。また、扇風機は送料が高くなりがちなため、それを考慮しながら販売金額を決めていきましょう。
■不用品回収業者に依頼する。
不用品回収業者でも扇風機の処分することがでいます。
扇風機だけを処分すると割高になってしまうので、その他家電や家具など様々な不用品など処分したいものがあれば、まとめて処分してもらいましょう。
不要品回収業者の中には、不法投棄や見積もり外の上乗せ請求を行う悪徳業者がたくさん存在します。
利用する際は、ホームページや口コミ、作業実績などをチェックして信用できる業者か確認しておきましょう。
当社では扇風機、それ以外のありとあらゆる不用品の回収をおこなっております。
お困りごとの際は、オールクリアまでご相談くださいませ。
本格的な夏が始まる前に下駄箱の掃除をしよう。
みなさんこんにちは、城陽市で不用品回収を行なっているオールクリアです。
玄関にいると、どこからか嫌な匂いがしてくることはありませんか?
それはもしかしたら下駄箱から臭ってくるものかもしれません。
玄関を快適な空間にするためにも、下駄箱を掃除していきましょう。
今回は下駄箱の清掃方法についてご紹介いたします。
■下駄箱はカビが発生しやすい
下駄箱の中には、カビが繁殖する3つの条件が揃っています。
【湿度】
下駄箱には扉がついており、閉めっぱなしにしていると湿気がこもりがちです。
また、脱ぎたての靴には雨水や汗などの水分がたくさん含まれており、下駄箱にそのまま入れてしまうと下駄箱内の湿気が高くなります。
【栄養】
足の裏にはたくさんの汗線が集まっており、汗をかきやすい場所です。そのためカビの栄養でさる皮脂も汗に混じって流れてきます。またホコリなどもカビの栄養になります。
【温度】
梅雨や夏を迎えると温度と湿度が高くなるため、カビが発生しやすくなります。
■靴箱を掃除する。
・靴を全て出す。
下駄箱に入っている靴を全て取り出しましょう。
長い間使っていなかったり、カビが生えてしまっている靴は処分しましょう。
・ゴミを取り除く
ホコリやゴミがあれば掃除機やほうきで取り除きましょう。
・水とアルコール除菌スプレーでふく。
雑巾に水を含めて固く絞りましょう。
全体的に吹き上げ、水拭きの後はアルコール除菌を行いましょう。
アルコール除菌を行うことでカビの増殖を防ぐことができます。
・換気する。
水拭きをすると湿度が高くなるため1時間程度放置して換気しましょう。
・靴の汚れを落とす。
換気している間に、靴の掃除をしましょう。
靴底についている土汚れや泥汚れを歯ブラシで磨いて落とし、綺麗になったら靴を靴箱に入れましょう。
いかがでしたでしょうか。
温度と湿気が高くなる夏前までに下駄箱を綺麗にしましょう。
玄関にいると、どこからか嫌な匂いがしてくることはありませんか?
それはもしかしたら下駄箱から臭ってくるものかもしれません。
玄関を快適な空間にするためにも、下駄箱を掃除していきましょう。
今回は下駄箱の清掃方法についてご紹介いたします。
■下駄箱はカビが発生しやすい
下駄箱の中には、カビが繁殖する3つの条件が揃っています。
【湿度】
下駄箱には扉がついており、閉めっぱなしにしていると湿気がこもりがちです。
また、脱ぎたての靴には雨水や汗などの水分がたくさん含まれており、下駄箱にそのまま入れてしまうと下駄箱内の湿気が高くなります。
【栄養】
足の裏にはたくさんの汗線が集まっており、汗をかきやすい場所です。そのためカビの栄養でさる皮脂も汗に混じって流れてきます。またホコリなどもカビの栄養になります。
【温度】
梅雨や夏を迎えると温度と湿度が高くなるため、カビが発生しやすくなります。
■靴箱を掃除する。
・靴を全て出す。
下駄箱に入っている靴を全て取り出しましょう。
長い間使っていなかったり、カビが生えてしまっている靴は処分しましょう。
・ゴミを取り除く
ホコリやゴミがあれば掃除機やほうきで取り除きましょう。
・水とアルコール除菌スプレーでふく。
雑巾に水を含めて固く絞りましょう。
全体的に吹き上げ、水拭きの後はアルコール除菌を行いましょう。
アルコール除菌を行うことでカビの増殖を防ぐことができます。
・換気する。
水拭きをすると湿度が高くなるため1時間程度放置して換気しましょう。
・靴の汚れを落とす。
換気している間に、靴の掃除をしましょう。
靴底についている土汚れや泥汚れを歯ブラシで磨いて落とし、綺麗になったら靴を靴箱に入れましょう。
いかがでしたでしょうか。
温度と湿気が高くなる夏前までに下駄箱を綺麗にしましょう。
夏に向けてエアコンの清掃を行おう!

4月も半ばを過ぎ、暖かくなってきました。
今年は桜が早く咲くなど、暖かくなるスピードがとても早い印象です。
これからどんどん暑い時期になっていくにつれてエアコンのスイッチをONにしたくなりますよね?しかし一度確認していただきたいものがあります。
それは、エアコン内部の状態です。
エアコン内部を掃除したことがないという方はいらっしゃいますか?
したことがないという方は、エアコンカバーを開けてエアコンの内部を見てください。
ホコリなどで黒くフィルターが汚れていませんか?
エアコン内部を掃除せず放置し、使用してしまうとカビが発生しやすくなります。
さらにホコリのせいで冷気でスムーズに吐き出すことが困難になるため、必要以上の電力を使ってしまい電気代が余計にかかってしまいます。
今回はエアコン掃除の中でも一番ほこりがたまりやすいフィルターの掃除方法をご紹介します。
1.フィルター周りに掃除機をかける。
まずエアコンカバーを外しましょう。
フィルターを外したいところですが、外す前にフィルター周りや見える場所にあるホコリを掃除機で吸い取りましょう。
フィルターを外す時に床にホコリを落とさないための対策です。
2.フィルターを外す。
フィルターをゆっくり外して生きましょう。
フィルターは柔らかいプラスチック樹脂の素材でできています。
無理やり引っ張ったり曲げてしまうと破損してしまう可能性があるため、ゆっくり外しましょう。
フィルターを外す時はホコリが落ちがちなため、念のためエアコンの下に新聞紙やゴミ袋をしくなどしましょう。
3.フィルターを掃除機にかける
フィルターについたホコリは掃除機を使って吸い取りましょう。
ホコリはフィルターの外側にたくさん付着しているため、まず外側から掃除機をかけましょう。
この時に、吸い込み口を強くフィルターに押し付けると破損してしまう可能性がありますので優しく丁寧に扱いましょう。
細かいホコリなど掃除機で取り除けない場所は歯ブラシでホコリを掻き出しましょう。
4.フィルターを丸洗いする。
掃除機でホコリをすいとれたら、バケツに中性洗剤を入れた水を入れたものの中に
掃除機だけでは、ホコリを細かいところまで綺麗にすることはできません。
バケツに水をため、薄めた中性洗剤を使い優しく丁寧に洗いましょう。
5.しっかり乾かす。
洗い終えたらしっかり乾かしましょう。
生乾きのままだと、湿気によってカビが発生してしまう可能性があります。
風通しが良い場所でしっかりと乾かしてからフィルターを取り付けましょう。
上記5つの手順で、フィルター掃除をしてみてください。
綺麗な空気で清々しい夏を過ごせるように今からフィルターの掃除をしていきましょう。
お困りとごとの際はオールクリアまでご相談ください。
使わなくなったオーディオ機器、捨てませんか?

故障したり不要になったオーディオ機械の廃棄は、多くの方の悩みの種です。
オーディオ機器は自治体での処分や業者での処分、買い替え時の引き取りなど様々な方法で処分することができます。
今回は処分方法のそれぞれの特徴についてチェックしましょう。
■オーディオとは?
オーディオは音を再生・録画する音響機器です。最近では、高音質で音楽や映像を楽しみたい方が多く、良質なオーディオセットを購入する方もいらっしゃいます。
また、気軽に音楽を楽しむためにスマートフォンを利用する方も多くいらっしゃいます。
■自治体での処分について
オーディオ機器は自治体に処分を依頼することができます。
不燃ゴミの扱いになるか、粗大ゴミの扱いになるかはお住いの自治体によって異なります。
一般的に30cm以上のサイズの場合粗大ゴミになることがほとんどです。
お住いの自治体のホームページ等を見て確認しましょう。
依頼方法は、電話で処分する日時を予約します。
そのあと、指定された店舗で回収手数料のゴミシールを購入し、回収当日にオーディオに貼り付け指定場所に置きます。
費用はおおよそ300円から600円ほどになることが多いでしょう。
■オーディオを売却する。
・リサイクルショップに売却する。
オーディオ機器を取り扱っているリサイクルショップに売却しに行きましょう。
少しでも高く買い取ってもらうために、ホコリや汚れを取り除き、取扱説明書などもあればつけておきましょう。
・ネットオークションやフリマサイトを利用する。
ネットを利用すれば、ご自身が売りたいオーディオを多くの人に見てもらうことができます。そのため、思っている以上に高く売却することも可能です。
また、故障しているジャンク品でも売れる可能性があります。
■不用品回収業者へ依頼して処分する。
オーディオを楽して処分したいという方は不用品回収業者に依頼しましょう。
また、オーディオ以外にも不用品があるのであればまとめて処分することができます。
自治体の粗大ゴミ回収と比べてあなたの都合の良い日時に駆けつけてくれるため、日頃お仕事で忙しい方にはおすすめです。
お家の中に手放したい骨董品や貴金属などがあれば高く買い取ってもらえる可能性もあります。
当社ではオーディオ以外にもありとあらゆる不用品を回収しております。
お困りごとの際は、私たちオールクリアまでご相談ください。
古くなった消化器の処分方法

使用期限が過ぎてしまった消火器や、使用済みの消火器の処分方法をご存知でしょうか?
今回は処分方法に悩みがちな消火器の処分方法についてご紹介いたします。
■特定窓口に依頼する。
全国に消火器を処分してくれる特定窓口という場所があります。
特定窓口は、消火器を廃棄物として引き取ってくれます。業者によって自宅まで引き取りに来てくれる場合があるため、確認してみましょう。
必要なものはリサイクルシール代(550円)と運搬費用、保管費用です。
おおよそ1000円から3000円程度で処分することができます。
特定窓口は下記URLから検索することができます。
http://ferpc.jp/accept/
■指定引き取り場所に持ち込む
指定引き取り場所に持ち込む場合、リサイクルシール代が必要になります。
特定窓口の時と比べて運搬費用がかからないため安く処分することができます。
■ゆうパックで回収依頼をする。
まず初めに株式会社初田製作所(0120-822-306)に消化器を発送するための専用箱を送ってもらうように依頼します。その中に消火器を入れてゆうパックで送る形になります。
■ホームセンターで引き取ってもらう。
ホームセンターで新しい消化器を買うと、古いものを無料で回収してくれることがあります。新しい消火器を購入しようとしている場合はお得に処分できるチャンスなので利用しましょう。
消火器の耐用年数は5年と指定されています。
使えなくなった消火器は家に残しておくのではなく早めに処分しましょう。
当社では消火器の回収を行なっております。
消火器だけでなく大型の家電や家具、お家に眠っているあらとあらゆる不用品を回収し処分させていただきます。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談くださいませ。
掃除機が壊れる前に買い換えよう。古い掃除機は不用品回収業者にお任せ

みなさんは掃除機の寿命をご存知でしょうか?
掃除機は6年から7年で寿命がきます。
もちろんあなたの使用頻度や使い方により寿命は変動しますが、寿命間近になるとゴミの吸引力が落ちたり、異音がするなど様々な故障が現れます。
■買い替えのタイミングとは?
掃除機の買い替えタイミングは、修理をしたくても保証期限が切れてしまっている場合や、高性能の掃除機が欲しいなと思った時に行うと良いでしょう。
また掃除機が寿命を迎える時期にも一度買い替えを考えましょう。
壊れてしまって新しい掃除機が来るまで掃除ができないとなると大変です
■掃除機の処分方法
・小型家電リサイクル法
家電の中にはリサイクルが可能な部品がたくさん含まれているため、リサイクル回収が薦められています。
掃除機は小型家電リサイクル法の対象品目として定められてます。
・自治体での回収で処分する。
各自治体によって粗大ゴミか小型家電といった品目で引き取りが行われます。
粗大ゴミ回収の場合は、自治体のホームページ等を確認し、粗大ゴミ回収の申し込みを行います。料金を支払い、指定された時間・場所に掃除機を運びます。
小型家電での回収の場合、自治体が指定している小型家電リサイクルボックスに入れておくことで回収が完了します。自治体によって回収方法は異なりますので自治体ホームページを確認しましょう。
・新しい掃除機を買ったお店に引き取ってもらう。
家電量販店によっては下取りを行なっている場合があります。
その場合、家電量販店に掃除機を持参する必要があるため、あらかじめ電話等で確認しておくと良いでしょう。
・リサイクルショップに持って行く。
リサイクルショップに買取依頼を行う方法もあります。
ただ、動作に問題があったり汚れや傷がひどい場合は買取不可の可能性もあります。
その際は再度持ち帰らなければならないため二度手間になってしまう場合もあります。
・不用品回収業者に依頼する。
不用品回収業者であれば壊れてしまった掃除機でも回収が可能です。
また、掃除機以外の家電や家具の不用品があれば同時に回収をしてもらうことができます。少量の回収だと損をしてしまう可能性はありますが、家の中をまとめて捨てたいという方はご利用をお勧めします。
当社では様々な不用品を回収し、買取可能なものでは買取もさせていただいております。
お困り際は私たちオールクリアまでご相談くださいませ。
遺品を仕分ける際はまず貴重品を。

大切なご家族が亡くなられ、気持ちの整理が落ち着いた後に行わなくてはならないのが遺品整理です。
初めての遺品整理だと何から手をつけて良いかわからないという方もいらっしゃいます。
今回は遺品整理を行う時の仕分け方法についてご紹介いたします。
■貴重品を探そう
まず行いたいのが【貴重品をまず探す】ことです。
貴重品の例として
・銀行の通帳、印鑑、キャッシュカード、クレジットカード
・年金手帳
・生命保険等に関する書類
・土地などの権利書
・運転免許証、健康保険証、パスポート
・宝石や骨董品など価値があるもの
・公共料金の請求書や領収書
・借入金に関する書類
が該当します。
これらのものは、今後の相続に関わりますし、公共料金など支払い、ストップをするために必要になります。
期限などもあるため貴重品等は早めの確認が必要になります。
■遺族が引き続き使う物に仕分ける
ご家族が引き続き使うもの、形見として持ってきたいものなどを仕分けていきましょう。
故人のものだからと多く遺品を引き取りたいと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうしてしまうとご自身のおうちの中がものに溢れてしまいます。
どうしても残しておきたいもの、大切にしたいものだけを残しておきましょう。
■買取査定をしてもらいたいものに仕分ける
故人のご遺品の中に骨董品や宝石、アンティーク家具などがあれば業者に買い取ってもらえる可能性が高いです。
業者に買取を依頼する前に、事前に遺品の価値を調べておきましょう。
調べておくことで適正な値段を知ることができるため、損をする可能性が低くなるでしょう。
■ゴミとして処分するものを仕分ける
人が一人暮らしていたのですからたくさんのゴミが発生します。
小さなゴミであれば簡単に捨てることができますが、大型の家具や家電は捨てるのは面倒ですよね。
そんな時は、不用品を回収してくれる不用品回収業者に依頼しましょう。
ご自身の都合の良い日時に依頼することができますし、不用品の搬出、処分を代わりに行ってくれるために体力的にも負担なく処分することができます。
当社では不用品回収、遺品整理、ゴミ屋敷清掃、お部屋の片付け、ハウスクリーニングなどお客様に役立つサービスを取り扱っております。
お困りの際は私たちオールクリアまでご相談ください。
マッサージ機の寿命は6年、使えなくなったら不用品回収業者に依頼して処分しよう

日々の体を癒してくれるマッサージ機は、とても人気があり需要があります。
ただ、大型の家具のため壊れてしまったり、使わなくなった時の処分に困りがちです。
今回はマッサージ機の処分方法についてご紹介いたします。
■マッサージ機の寿命は6年程

マッサージ機の寿命は6年程と言われています。
使用を繰り返していくうちに、電源を入れても動かなくなってしまったり、変な音がしたり、もみ玉が壊れてしまったりなどの症状が現れてきます。
■マッサージ機はとても大きくて場所をとる。

電気屋さんでよく見かけるマッサージ機。電気屋さんで見てもあれだけ大きいと感じるマッサージ機を家の中に持ち込むとなると圧倒的な存在感です。
マッサージ機はとても大きく、簡単に運ぶことができないため、処分も難しいのが難点です。
■修理か、処分かを考える。

マッサージ機に不具合が出た時に修理をしたいという方は、メーカーに修理費用を確認してみてください。場合によっては修理費用のほうが買い替えより高くなってしまう可能性もあります。
その際は、新しいものを新たに購入することを検討しましょう。
■処分は不要品回収業者に依頼しよう。

大きくて重量があるものは不要品回収業者に処分を依頼しましょう。
出張で回収をしてくれるため、外に搬出する手間や処分まで全てを任せることができます。
さらにご自身の都合の良い時間を指定して捨てることができるため、平日お仕事で忙しい方にとって助かる存在です。
当社でもマッサージ機の回収サービスを行っております。
マッサージ機以外にも不用品がございましたら、まとめて処分することも可能です
お見積もりは無料です。
ぜひ一度フリーコールにお電話ください。
ご自身が元気なうちにご家族で話し合いを設けましょう。

日本人の寿命は年々伸び続けています。
医療が発達し十分な栄養や環境状態の向上から私たちの寿命が伸び続けています。
長く生きている分、いつ何が起こるかわかりません。
うちの両親はまだ元気だし大丈夫だろう、健康に気を使っているからと関係ない話と思っていると後悔してしまうことになるかもしれません。
両親が脳梗塞、心不全、心筋梗塞などの発作でいきなり意識不明になってしまった時、今後の治療について子供が本人に代わって決定することになります。
両親の命に関わるため、お医者さんの話を冷静に聞いて今後の治療方法について考えていく必要があります。
■両親に聞いておきたいこと。
急な発作で意識不明になってしまった場合、両親の意思を聞くことはもちろんできません。
両親が元気なうちに治療方針について希望を聞くことが大切になります。
・延命治療は希望するか?
・どこで最期を迎えたいか?自宅で?病院で?
・治療などの決定権を託す人間を誰にするか?
・かかりつけ医や病歴は?
■家族全員で相談しましょう。
ご家族が全員で集まりやすいお盆やお正月などのお休みに話し合いましょう。
元気なうちに話題を出す事でご家族が暗い気持ちになる事なく話し合えます。
また、意識不明の両親に代わって治療方法を決定する人間を一人決めましょう。
治療方法については意見が一人一人異なることが多々あります。
そんな時に親の意思を尊重している人間が一人いることで事が進みやすくなります。
■かかりつけ医を決めましょう。
ご両親にかかりつけ医がいない場合は、決めておくと良いでしょう。
できれば近所で気軽に通える診療所がオススメです。
いざという時に適切な判断をしてくれる医者が近くにいることはとても心強いです。
両親が元気なうちにこのような決め事を家族で話し合いましょう。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談ください。
突然の両親の体調不良、冷静に対応しましょう

「うちの両親はまだまだ元気だから安心だよね?」
「久しぶりにあったけど少し年をとったのかも?」
と少しでも両親の今後について不安なことがあれば、少しずつ老後について考えていく必要があります。
年齢を重ねれば体のあちこちが弱くなりだし、病気になりがちです。
体調が悪くなってしまったり、急に苦しみ倒れたり...
みなさんはご両親がいきなり苦しみだし倒れた時に冷静な対応ができますか?
今回は両親が倒れた際に行いたい適切な対応方法をご紹介いたします。
■とにかく慌てない
目の前で親が倒れた場合一番大切なのが慌てずに冷静さを保つことです。
冷静さを保ち適切な処置を行うことで両親の一命を取り留めることができます。
■119番通報をしましょう。
ご両親が倒れている以外に救急車を呼びたい症状は以下のものです。
・意識がない
・朦朧としている
・ろれつが回っていない
・痙攣している
・吐血している
・突然の高熱
・自立して立つことができない
・視界が二重になっている
・顔面が痺れる
ご自身が一人で家にいる際にこのような症状があればご自身で119番通報をしてください。
■119番通報をしたら
119番通報をしたら救急車が駆けつけるための必要な情報を聞かれるので冷静になって伝えましょう。
ご家族ができる応急処置などが必要な時もあるため、指示された通り落ち着いて対応しましょう。
突然くるその時のために対応方法を把握しておくことは無駄なことではありません。
オールクリアでは不用品回収、ゴミ屋敷清掃、遺品整理、ハウスクリーニングなど様々なサービスを取り扱っております。お家の中のトラブルの際は私たちにご依頼くださいませ。