壁についた汚れを取ろう~ヤニ汚れの場合~
 みなさんこんにちは、京都市伏見区で不用品回収を行っているオールクリアです。
                            みなさんこんにちは、京都市伏見区で不用品回収を行っているオールクリアです。
みなさんのお家の壁紙は綺麗ですか?
入居当時は綺麗だった壁紙ですが、長年住み続けると汚れていくものです。
長年放置していたとしても、正しい方法を使えば元どおりにすることも可能です。
今回は、壁についた汚れの種類別に掃除方法を順にご紹介いたします。
3.ヤニ汚れ
タバコを吸うことで、部屋の壁や床、家具などが黄色く汚れてしまいます。
この汚れの原因は「タール」で「ヤニ」とも言われています。
タールには発がん性物質が多く含まれており、吸い続けると癌の可能性が高くなります。
そのため、部屋の壁や家具などについたヤニが口の中に入ってしまうと健康上よくありません。特に子供がいるご家庭ではおもちゃなどを口に入れてヤニを少量ずつ口に含んでしまう恐れもあります。
またヤニ汚れを放置しておいておくと、臭いも強くなります。
そのため一刻も早く綺麗にしたいものです。
汚れが酷すぎる場合は汚れを落とすことが難しいかもしれませんが、軽い汚れの場合はご自身で落とすことができます。
汚れの落とし方が何種類かありますが、今回は重曹を使った落とし方をご紹介いたします。
・重曹を使った落とし方
ぬるま湯を用意し、その中に重曹を入れて溶かします。
作った重曹水をスプレーボトルに入れて、ヤニ汚れが木になる箇所に吹き付けましょう。そのあと、ふきんなどで軽く擦りましょう。
ふきんで汚れが取れない場合は、スポンジや歯ブラシなどを使って細かく擦りましょう。
汚れが綺麗に取れたら、水拭きと乾拭きを行い壁が完全に乾くのを見届けましょう。
次回に続きます。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談ください。
壁についた汚れを取ろう~カビ汚れの場合~
 みなさんこんにちは、京都市中京区で不用品回収を行っているオールクリアです。
                            みなさんこんにちは、京都市中京区で不用品回収を行っているオールクリアです。
みなさんのお家の壁紙は綺麗ですか?
入居当時は綺麗だった壁紙ですが、長年住み続けると汚れていくものです。
長年放置していたとしても、正しい方法を使えば元どおりにすることも可能です。
今回は、壁についた汚れの種類別に掃除方法を順にご紹介いたします。
2.カビ汚れ
壁紙に黒い点々としたシミはありませんか?その黒いシミは壁紙に繁殖したカビの可能性があります。
一度カビが生えてしまうと、どんどん繁殖し汚れが広がっていきます。
カビ汚れには、酢・重曹・布巾・歯ブラシを使いましょう。
酢には殺菌効果が高いためカビを殺すことができ、重曹は様々な汚れを落とすことができます。
まず初めに布巾に酢を湿らせます。
その後、カビで汚れた壁紙全体を吹いていきます。
ある程度汚れが取れたら、重曹と少量の水を混ぜた重曹ペーストを作り、歯ブラシで壁を磨きましょう。
歯ブラシで大体の汚れが取れたところで、再度酢を含んだ布巾で吹いていきます。
それでも取れない汚れには、メラミンスポンジを使って細かく擦りましょう。
酢はとても臭いが強烈なため、換気をしながら掃除を行うと良いでしょう。
口に入っても心配なく使える酢を使って、壁を綺麗にしましょう。
次回に続きます。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談ください。
壁についた汚れを取ろう〜手垢の場合〜
 みなさんこんにちは、京都市下京区で不用品回収を行っているオールクリアです。
                            みなさんこんにちは、京都市下京区で不用品回収を行っているオールクリアです。
みなさんのお家の壁紙は綺麗ですか?
入居当時は綺麗だった壁紙ですが、長年住み続けると汚れていくものです。
長年放置していたとしても、正しい方法を使えば元どおりにすることも可能です。
今回は、壁についた汚れの種類別に掃除方法を順にご紹介いたします。
1.人間の手垢
人間の手には様々な汚れが付着しており、その手で壁紙を触ってしまうと壁紙が手垢で汚れてしまうことがあります。
手垢の掃除方法はとても簡単で誰にでもできるため、ぜひ実践してみてください。
(1)重曹を使う。
壁紙についた手垢は重曹を使って落としていきましょう。
水500mlを用意して、その中に重曹を大さじ1加えます。
その重曹水をスプレーボトルに入れて、汚れている箇所に吹きかけ布巾で拭き取りましょう。
これだけで汚れが落ちなかった場合はメラミンスポンジを使って細かく擦り取りましょう。
(2)消しゴムを使う。
壁紙を濡らしたくない場合は、まずはじめに消しゴムを使って汚れを落としてみましょう。
壁紙の素材を気にしながら強さの加減をしましょう。
(3)住居用洗剤を使う。
お家にある住居用洗剤でも掃除可能です。
住居用洗剤を水で10倍ほどに薄め、その中に雑巾を入れます。
雑巾を固く絞り、壁紙を吹いていきましょう。
壁紙が白く綺麗になったら、水拭きとから拭きを行いましょう。
次回に続きます。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談ください。
壁が汚れる原因を知ろう!3
 みなさんこんにちは、京都市上京区で不用品回収を行っているオールクリアです。
                            みなさんこんにちは、京都市上京区で不用品回収を行っているオールクリアです。
入居当初は綺麗だった壁紙ですが、長年住み続けると汚れてしまうものです。
ただ長年放置し続けていたからといって、汚れを落とせないだろうと諦めないでください。
汚れの原因を特定し、汚れにあった掃除方法を行うことで簡単に落とすことができます。
前回に引き続き、壁が汚れる原因について考えていきましょう。
5.クレヨンや鉛筆などの油性汚れ
小さなお子さんがいる方、目を離したすきに壁紙に落書きされていたという経験はありませんか?
賃貸物件にお住いの場合は笑い事では済まされないため、落書きをされてしまったら汚れをすぐに落としたいものです。
6.ボールペン汚れ
ボールペンもクレヨンや鉛筆同様、小さなお子さんが落書きをしてしまったり、大人でも誤って壁紙にインクをつけてしまうこともあるでしょう。
ボールペンの汚れは時間が経てば経つほど落としにくくなります。そのため汚れがついたらすぐにきれいにしましょう。
7.料理中・食事中のシミ
料理中に調味料が壁紙に飛んでしまったり、小さいお子さんがいらっしゃる場合は食べ物を壁に投げたりと、何らかのハプニングで壁紙が汚れてしまうことがあります。
8.血痕
魚をさばいた時に出てくる血や、鼻血がでてしまった際の血など何らかのハプニングで壁紙が血で汚れてしまうことがあります。
白い綺麗な壁に血が付いてしまっては、良い気はしません。
気づいた際はすぐにお手入れをしたいところです。
いかがでしたでしょうか?
次回からは各壁汚れの落とし方をご紹介いたします。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談ください。
壁が汚れる原因を知ろう!2
 みなさんこんにちは、京都市下京区で不用品回収を行っているオールクリアです。
                            みなさんこんにちは、京都市下京区で不用品回収を行っているオールクリアです。
住み始めはとても綺麗だった壁紙ですが、長年住み続けると汚れてしまうものです。
ただ長年放置し続けていたからといって、汚れを落とせないだろうと諦めないでください。
汚れの原因を特定し、汚れにあった掃除方法を行うことで簡単に落とすことができます。
前回に引き続き、壁が汚れる原因について考えていきましょう。
3.ヤニ汚れ
家族の中にタバコを吸う人がいる場合、壁がタバコのヤニで汚れている可能性があります。
壁が黄ばんでいる場合は、ヤニ汚れが原因です。最近、壁が黄ばんでいるなと感じた方は、ヤニの嫌な匂いが壁に染み着く前にお手入れを行いましょう。
またタバコのヤニが壁紙やカーテン、窓、家具などに付着していると、健康に良くありません。
特にお子さんがいる場合は注意しなければなりません。成長段階における子供がヤニがついたおもちゃや家具に触ったり口に入れたりすると体に悪い影響が出る可能性があります。
お子さんのためにも喫煙者は換気扇の下や、外に出てタバコを吸うなど家の中に煙が充満しないような対策を行いましょう。
4.ホコリによる汚れ
壁にホコリや細かいゴミなどがたまってくると、壁が黒く汚れていきます。
白かったはずの壁が薄黒く汚れてきたと感じたら、ホコリがたまって起こった汚れかもしれません。
特に、壁と接触しているテレビ台や冷蔵庫の裏、パソコンやプリンタなどの裏にホコリが溜まりやすいため、壁も同時に汚れていきます。
次回に続きます。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談ください。
壁が汚れる原因を知ろう!1
 みなさんこんにちは、八幡市で不用品回収を行っているオールクリアです。
                            みなさんこんにちは、八幡市で不用品回収を行っているオールクリアです。
住み始めはとても綺麗だった壁紙ですが、長年住み続けると汚れてしまうものです。
ただ長年放置し続けていたからといって、汚れを落とせないだろうと諦めないでください。
汚れの原因を特定し、汚れにあった掃除方法を行うことで簡単に落とすことができます。
今回は壁が汚れる原因について考えていきましょう。
1.人間の手垢
人間の手には様々な汚れが付着しています。
料理をして油が付いている手、外から帰宅した時の手、ペットを触った時の手などいろいろです。
その汚れた手で壁紙を触ってしまうと、黄ばんだり茶色く変色してしまう場合があります。
一回の汚れだけでは目立った汚れにはなりませんが、汚れが何度も積み重なっていくにつれて汚れが目に見えてわかるようになります。
2.カビ
湿気が多くなる梅雨の時期や、結露が発生しやすい冬は壁紙にカビが生えやすい時期です。
壁のカビはとても厄介で、長い間放置し、ケアをしないまま賃貸を退去した場合は壁紙を取り替える必要があるため、退去時の費用がかかってしまいます。
カビが一箇所に生えてしまうと、どんどん周囲に増殖してしまうため早めの対処が必要です。
湿気が多くならないように、換気をしたり、除湿機を使って部屋内の湿気を取り除くなどすると良いでしょう。
次回に続きます。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談ください。
油と埃だらけの冷蔵庫外を綺麗にしよう。2
 みなさんこんにちは、京都市北区で不要品回収を行っているオールクリアです。
                            みなさんこんにちは、京都市北区で不要品回収を行っているオールクリアです。
前回に引き続き冷蔵庫外の掃除方法についてご紹介いたします。
今回は、冷蔵庫の床下の清掃を行いましょう。
1.床と冷蔵庫の間にある前面グリルを外します。
※外し方がわからない場合は、取扱説明書を読んで確認してください。
外した前面グリルは中性洗剤で水洗いをすることで綺麗にすることができます。
2.冷蔵庫の下の汚れは埃がほとんどです。
ハンディモップなど埃を吸着しやすい道具で取り除きましょう。
3.綺麗になったら前面グリルを元に戻して完了です!
いかがでしたでしょうか?
冷蔵庫は高さがあるため、踏み台を使って覗かないと見れない場所です。
空気中にはたくさん埃が舞っています。
そのため冷蔵庫の上や床にはたくさんの埃がたまります。
頻繁に掃除をする必要はありませんが、年末の今だからこそスッキリ綺麗に掃除を行いましょう。
高いところの掃除のため、転倒してけがをしないように足元に注意して行いましょう。
年末に向けてお家の中をまとめてスッキリ綺麗にしたいという方は、ハウスクリーニングサービスを行っている業者に依頼して見てはいかがでしょうか?
私たちオールクリアもハウスクリーニングサービスを取り扱っております。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談ください。
油と埃だらけの冷蔵庫外を綺麗にしよう。
 みなさんこんにちは、八幡市で不要品回収を行っているオールクリアです。
                            みなさんこんにちは、八幡市で不要品回収を行っているオールクリアです。
冷蔵庫の上に、拭いても簡単に取れないベタベタした汚れが付着していませんか?
その汚れの正体は、ホコリと油が混じった「油汚れ」です。
また長期間放置した冷蔵庫の下には、大量の埃が隠れています。
冷蔵庫周辺に埃がたまっていると、うまく排熱することができず無駄な電力を使い電気代が高くなってしまいます。
今回は冷蔵庫の天面についてご紹介いたします。
まずは冷蔵庫の天面掃除のやり方です。
用意するものは、セスキ炭酸ソーダとキッチンペーパーです。
1.セスキ炭酸ソーダ水を作る。
まず初めにセスキ炭酸ソーダ水の入ったスプレーを作りましょう。
水500mlにセスキ炭酸ソーダを大さじ1を目安に混ぜ、スプレーボトルに入れましょう。
2.冷蔵庫の上にスプレーをふりかける。
セスキ炭酸ソーダのスプレーを冷蔵庫上にふりかけましょう。
排気口にはふりかけず、平面部分だけにふりかけましょう。
3.汚れをキッチンペーパーでふき取る。
10分ほど放置した後、汚れを拭き取りましょう。
汚れが取れなかった箇所は、同じ作業を繰り返し行い落としましょう。
4.水拭きする。
拭き残しのセスキ炭酸ソーダを取り除くために水拭きを行いましょう。
次回は冷蔵庫の下の掃除方法についてご紹介いたします。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談ください。
冷蔵庫外を綺麗にしましょう。~汚れる原因~
 みなさんこんにちは、京都市伏見区で不要品回収を行っているオールクリアです。
                            みなさんこんにちは、京都市伏見区で不要品回収を行っているオールクリアです。
冷蔵庫の掃除は、内部だけではありません。
冷蔵庫内は汚れが目立ちやすく掃除も手が届きやすい場所です。
しかし、冷蔵庫外にもとても汚れている場所があります。
それは冷蔵庫の上の天面です。
冷蔵庫の上なんて見たことがないという方も多いかもしれません。
長い間冷蔵庫の天面を掃除していない場合、埃だらけになっているはずです。
また埃に油分が混ざり、ベトベトとした粘着性のある汚れになっているかもしれません。
高い位置にある冷蔵庫の天面になんで油汚れが付着しているの?と疑問に思われる方もいらっしゃることでしょう。
この油汚れの原因は「油煙」です。
「油煙」とは、揚げ物など油を燃やす時に生ずる細かい粉のことです。
換気扇で取り切れなかった油煙が空気に乗って上に行き、冷蔵庫の天面に付着します。
次に汚れやすいのが冷蔵庫下です。
冷蔵庫下の隙間ってとても狭くて掃除がしにくいためつい放置していまいがちですよね。
冷蔵庫の下をのぞいてみると思っている以上に大量の埃が隠れています。
月に1度とは言いませんが、年に1度は冷蔵庫下も綺麗にしておきたいところです。
冷蔵庫周辺にホコリがたまってしまうと、うまく排熱できず無駄な電力を使い電気代が高くなってしまいます。
冷蔵庫の天面や床以外にも、冷蔵庫の横や裏側、コンセントの周辺も綺麗に掃除しましょう。
当社では冷蔵庫のお掃除のお手伝いをさせていただいております。
お困りの際は、オールクリアにご連絡ください。
冷蔵庫内を掃除しよう。2
 みなさんこんにちは、京都市中京区で不要品回収を行っているオールクリアです。
                            みなさんこんにちは、京都市中京区で不要品回収を行っているオールクリアです。
前回に引き続き、冷蔵庫内の掃除方法についてご紹介いたします。
4.冷蔵庫内部を拭き掃除
冷蔵庫内の掃除は重曹とアルコールで行います。
スプレーボトルに重曹小さじ2と水200mlを入れてよく混ぜます。
冷蔵庫内全体にスプレーをふりかけ、しばらく放置します。
しばらくすると冷蔵庫内のこびりついた汚れや油汚れが浮いてきます。
この汚れをふきん等で拭き取ります。
また、重曹には消臭効果もあり、冷蔵庫内に染み付いたカビ臭や食品のにおいを取り除くことができます。
重曹は100円均一やドラッグストアでとても安く購入することができます。
重曹水を常備しておくことで、汚れたらすぐに拭き取れるようにしておきましょう。
5.冷蔵庫内部をアルコール消毒する。
最後の仕上げに、アルコールスプレーで庫内の除菌・消毒を行いましょう。
冷蔵庫内に腐った食品や野菜のクズが置いてあると、カビなどの細菌が発生してしまいます。
アルコールで除菌をして乾いたふきんで拭き、カビの発生を和らげましょう。
いかがでしたでしょうか?
定期的な掃除も大切ですが、冷蔵庫が汚れたらすぐに拭く習慣をつけましょう。
汚れがたまっていたり、長期間掃除をしておらず汚れが取れないという方、冷蔵庫以外にも家中を徹底的に掃除したいという方は、私たちナナフクまでご相談ください。
2017年もあともう少しです。気持ちよく新年を迎えられるよう掃除を行いましょう。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談ください。






 
        






















