お葬式の際のNGワードって?

みなさんはお葬式で使っていけない言葉があるとご存知でしょうか?
日本では昔から忌み嫌う言葉「忌み言葉」が存在します。
遺族たちに挨拶をする際に忌み言葉を使うとマナー違反となり失礼にあたります。
今回は葬式の際に避けたい忌み言葉をご紹介いたします。

不吉な言葉
・迷う・大変・落ちる・九や四
重ね言葉
・重ね重ね・くれぐれも・かえすがえすも・いよいよ・度々・ますます・次々
不幸が続くことを連想させる言葉
・続いて・追って・再三・再び・なお・また・追いかける
生死に関する言葉
・死ぬ・急死・生存・生きる・自殺・死亡・死去
また忌み言葉以外にも控えるべき言葉があります。
それは遺族に対しての励ましの言葉です。
途方に暮れているご遺族に
・頑張って
・元気を出して
・いつまでも悲しんでるわけにはいかないよ
・しっかりね
と強い励ましの言葉を安易に使うのはやめましょう。
ご遺族が悲しいときは、その悲しみに共感する言葉をかけましょう。
忌み言葉を避けることは大切なマナーです。
ご遺族の悲しみに寄り添い、言葉を選んで接するようにしましょう。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談ください。
余った灯油ってどう処分したらいいの?

寒い冬を乗り切るために必要な灯油。
冬に使い切れず余ってしまった灯油の処理にお困りの方はいらっしゃいませんか?
できるだけ灯油は使い切ってからシーズンを終えることが望ましいですが、どうしても残ってしまうこともあるかと思います。
来年使えばいいじゃんと思われるかもしれませんが、灯油も劣化するため使用することができません。古い灯油を使うことでストーブから煙が出たり火力が上がらなかったりと行った不具合が報告されています。
今回は暖房シーズンが終わった後に使い切れなかった灯油を処分する方法についてご紹介いたします。
灯油は「特別管理産業廃棄物」に指定されているため一般ゴミとして処分することが禁止されています。
有料にはなってしまいますが灯油を購入したガソリンスタンドやホームセンターに行って、灯油の引き取りが可能かどうか問い合わせてみましょう。
また不用品回収業者に依頼して灯油を処分する方法もあります。
電話1本で駆けつけてくれるため運ぶ手間がなくなり、都合の良い時間に回収してもらえるためお勧めです。
灯油以外にも不要になった家電や家具などがあれば同時に処分することができます。
納得いく見積価格を提示された場合は検討してみてください。
お困りの際はオールクリアまでご相談ください。
財産を把握するためにも財産目録をつけよう。

生前整理を進める際にまず初めに行うことは、家の中にある必要なものと不要なものを仕分けて整理・処分することです。
ただ、片付けや整理をすることだけが生前整理ではありません。
ご自身が所有する財産についても整理する必要があります。とても大切な作業です。
財産には様々な種類があり、現金や車、小切手、定期預金、普通預金、自宅、田畑、土地、貴金属、宝石、国債、社債、有価証券、ゴルフ会員権、著作権などのプラスの財産はもちろん、借金などのマイナス資産が該当します。
家の中を整理するときに財産に関する書類を探し集めたり、通帳や印鑑を確認しましょう。
財産が把握できたら財産目録をつけていきましょう。
あなたの持っている財産を一覧にしてまとめたものを財産目録といい、誰にどの財産を相続させるかなどを考える際に役に立ちます。
また、相続税がどのくらいかかってくるのか計算をすることができ、つけても損はありません。
財産の相続について生前に家族と話し合うことで、ご自身の死後、遺族が行う相続手続きの負担を少なくすることができます。
ご自身の財産を把握することはとても大切です。
誰に相続するのか、借金についてはどうするのかなどご家族が困らないように事前に確認しておきましょう。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談ください。
壁についた汚れを取ろう~ホコリ汚れの場合~

みなさんのお家の壁紙は綺麗ですか?
入居当時は綺麗だった壁紙ですが、長年住み続けると汚れていくものです。
長年放置していたとしても、正しい方法を使えば元どおりにすることも可能です。
今回は、壁についた汚れの種類別に掃除方法を順にご紹介いたします。
4.ホコリによる汚れ
家の中にはたくさんの埃が存在しています。
90度で立っている壁ですが、冷蔵庫やテレビ台、パソコンやプリンターの後ろなど壁との接着面があるところに埃がたまり、壁も黒く汚れていきます。
この黒い汚れを取るためには、細いブラシをヘッドにつけた掃除機で埃を吸いましょう。
埃を吸い取った後は、壁紙についた汚れを重曹と水を混ぜた重曹スプレーを作成し、壁に吹きかけ布巾でふきとりましょう。
拭き取った後は、水拭きと乾拭きを行い壁が完全に乾くまで待ちましょう。
壁が濡れたままだと、カビや汚れがつきやすくなるため水気がなくなるまで乾かしましょう。
ここで間違ってはいけないのは、埃がついたまま水ぶきをすることです。
雑巾に付着したホコリが壁に広がり、さらに汚れを拡大させてしまいます。
正しい方法で掃除していきましょう。
次回に続きます。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談ください。
ソファの買い替えのタイミングは?2

前回に引き続き、ソファの買い替えのタイミングについてご紹介いたします。
3.座り心地が悪くリラックスできない
ソファに毎日座っていると、クッション性が悪くなっていきだんだん座り心地が悪くなっていきます。
せっかくリラックスするためにソファに座っているのに、全くくつろげないのであればそれは買い替えの時期でしょう。
買い替えて新しいソファが家に来た場合は、同じ場所だけに座らず、座る場所や体勢を変えてみてください。クッションのへたりを減らし長持ちさせることができます。
ソファの寿命が来てしまった場合のほかにも、新しいお家に引越しをしたり、部屋の模様替えをしたり、断捨離をしたりなど様々なタイミングでソファを処分する場面が訪れます。
洗濯機や掃除機などの家電であれば、高価で買い取ってくれるようなリサイクルショップがありますが、直接肌が増えていたベッドやふとん、ソファなどはリサイクルショップでは買取をお願いすることが難しいです。
ただでさえソファはとても大型で捨てることをためらってしまいます。
そのような場合は電話一本で回収に駆けつけてくれる不要品回収業者に依頼しましょう。
処分費はかかりますが、すぐに処分したいという方にはオススメです。
お困りの際はオールクリアにご相談ください。
溜め込み障害かも?物が捨てられない人は注意!

今回は、物が捨てられない人に当てはまるかもしれない病気、「溜め込み障害」についてご紹介します。
溜め込み障害とは、普通の人には価値がないものを捨てず、自分の意思で溜め込んでしまう病気のことです。たとえ家の中にゴミが散乱していても気にしませんし、片付けようという気にもなりません。
一般的にものを所有する場合、ものそのものに所有する目的があるはずです。
しかし、溜め込み障害を持つ人は所有する必要がなくても所有しようとします。
溜め込むことに対して疑問を持つことはなく、他人に捨てられたり、指摘されることに強く抵抗します。
溜め込み障害の原因は、遺伝の影響が強いと言われていますが、その人の性格であったり、ストレスで負荷がかかったりなど様々な理由があります。年齢が進むにつれて収集癖の度合いがひどくなっていく場合もあり、早期に治療することがお勧めです。
溜め込み障害の治療方法は、まず初めに自分の状況を知るために病院に行くことです。
これがとても大変です。というのも本人に溜め込み障害の自覚がないため、自分から病院に行くことはありませんし、家族が連れて行ったとしても、本人は嫌な気持ちで診察を受けることになります。
薬は効きづらく、精神療法を使い治療していきます。
ものやゴミを捨てる状況を作り出し苦痛慣れてもらい、必要以上なものを買わない、収集しないことに慣れ、誤った考え方を修正していきます。
溜め込み障害を克服するためには、周りにいるご家族や恋人の助けが必要になります。
身近にいる人で、なかなか片付けられない人や、収集癖が強い人がいれば一度「溜め込み障害」を疑ってみてください。
お困りごとがあればオールクリアへご相談ください。