自転車を賢く処分しよう!

通勤やサイクリングなど移動を支えてくれる自転車ですが、いずれ捨てなければならない時がきます。
自転車の廃棄方法は6つあります。
順に説明させていただきます。
1.友人に譲る。
自転車を必要としていないか友人に聞いてみましょう。
後々トラブルにならないように譲る前に防犯登録の抹消は必ず行ってくださいね!
2.フリマアプリで販売する。
ご自身の家の近くで自転車を必要としている人をフリマサイトなどで探しましょう。
近くの人に譲ると取りに来てくれることもあり、ご自身で自転車を運ばなくて良い場合守ります。
状態が良いと買値がつきますのでオススメです。
3.新しいものを買ったお店に引き取ってもらう。
店によって引き取ってもらえる場合があるため、新しい自転車を購入する際に、古い自転車を引き取ってもらうことが可能か聞いてみましょう。
4.リサイクルショップに持ち込む。
家の近くにリサイクルショップがあれば持ち込んでみましょう。
持ち込む前に、ご自身でできる自転車のメンテナンスを行いましょう。
するとしないでは買値に差が出る可能性があるためです。
5.自治体に回収してもらう。
自治体が実施している不要品回収を利用しましょう。
自治体に電話にて予約し、ごみ処理券を購入して指定された日時・場所に自転車を置いておくだけで処分することができます。
時間に余裕がある方であれば、自転車をお安く処分できるためおすすめです。
6.不要品回収業者に依頼する。
不要品回収業者に依頼して、自転車を処分することができます。
有料ではありますが、当日引き取ってもらうことが可能です。
急な引越しや、時間がなかなか取れない方にはオススメな処分方法です。
ただ一つ注意したいのがどの方法でも、処分する前には防犯登録の抹消を行ってください。
悪用されてしまう可能性があるため必須です。
お困りごとの際はオールサポート名古屋までご相談ください。
壁についた汚れを取ろう~カビ汚れの場合~

みなさんのお家の壁紙は綺麗ですか?
入居当時は綺麗だった壁紙ですが、長年住み続けると汚れていくものです。
長年放置していたとしても、正しい方法を使えば元どおりにすることも可能です。
今回は、壁についた汚れの種類別に掃除方法を順にご紹介いたします。
2.カビ汚れ
壁紙に黒い点々としたシミはありませんか?その黒いシミは壁紙に繁殖したカビの可能性があります。
一度カビが生えてしまうと、どんどん繁殖し汚れが広がっていきます。
カビ汚れには、酢・重曹・布巾・歯ブラシを使いましょう。
酢には殺菌効果が高いためカビを殺すことができ、重曹は様々な汚れを落とすことができます。
まず初めに布巾に酢を湿らせます。
その後、カビで汚れた壁紙全体を吹いていきます。
ある程度汚れが取れたら、重曹と少量の水を混ぜた重曹ペーストを作り、歯ブラシで壁を磨きましょう。
歯ブラシで大体の汚れが取れたところで、再度酢を含んだ布巾で吹いていきます。
それでも取れない汚れには、メラミンスポンジを使って細かく擦りましょう。
酢はとても臭いが強烈なため、換気をしながら掃除を行うと良いでしょう。
口に入っても心配なく使える酢を使って、壁を綺麗にしましょう。
次回に続きます。
お困りごとの際はオールクリアまでご相談ください。