【京都市伏見区】遺品整理を専門業者に依頼するメリットとは?
こんにちは!
京都で遺品整理、海外輸出を行うオールクリアです。
ブログをご覧いただきありがとうございます!
さて、遺品整理は非常に大切で感情的にも大きな負担を伴う作業です。特に、京都市伏見区のような古い町並みが残る地域では、遺品整理の際に直面する問題も多岐にわたります。こうした状況において、遺品整理を専門業者に依頼することには多くのメリットがあります。以下では、「京都市伏見区で専門業者に依頼するメリット」をご紹介します。
1. 専門知識と経験による効率的な整理

遺品整理は単なる物品の整理ではなく、故人の思い出を大切にしながら作業を進める必要があります。専門業者は、長年の経験と知識を持っており、効率的かつ丁寧に作業を進めることができます。
メリット:
スムーズな作業: 遺品整理業者は、どこから手をつけるべきか、どのように物を仕分けるべきかを熟知しています。これにより、時間を節約し、効率的に整理を進めることができます。
感情面への配慮: 仕事を通じて、故人や遺族の感情に十分配慮しながら作業を進めてくれるため、精神的な負担を軽減できます。
2. 地域に密着したサービス

京都市伏見区の遺品整理業者は、地域に密着しているため、地域特有の問題にも対応できます。例えば、伏見区のような古い町並みが残る場所では、建物が狭く、階段が急であるなど、作業の際に特別な配慮が必要です。
メリット:
地域特有の事情に精通: 京都市伏見区の狭い路地や古い建物に特化した対応ができるため、整理作業をスムーズに行えます。
迅速な対応: 地元業者は、距離的な利点を活かし、すぐに対応してくれる場合が多いため、急な依頼にも柔軟に対応できます。
3. 身体的な負担を軽減

遺品整理は、重い家具や家電を運んだり、長時間の作業を行うことが多いため、身体的に非常に負担が大きい作業です。専門業者に依頼することで、こうした身体的な負担を大幅に減らすことができます。
メリット:
重い作業もお任せ: 大きな家具や家電の移動、階段の昇降など、体力的に負担が大きい作業を業者が行ってくれるため、ご遺族の身体的な負担が軽減されます。
安全な作業: 遺品整理業者は、安全に作業を進めるための訓練を受けているため、事故を防ぐことができます。
4. 時間の節約

遺品整理には予想以上に時間がかかることがあります。特に、物が多い場合や整理するものが多岐にわたる場合、個人では整理が難しく、時間がかかることが多いです。専門業者に依頼することで、短期間で効率的に作業を完了させることができます。
メリット:
短期間での作業完了: 遺品整理の専門業者は、効率的に作業を進めることができるため、時間を大幅に節約できます。
余裕を持って他の手続きに集中: 整理作業を業者に任せることで、他の重要な手続き(相続や葬儀など)に集中することができます。
まとめ

京都市伏見区で遺品整理を行う際、専門業者に依頼することで、効率的かつ安心して作業を進めることができます。地域特有の事情や感情面に配慮しながら、専門的な知識と経験を持った業者に任せることで、身体的な負担や精神的なストレスを減らし、スムーズに遺品整理を完了させることが可能です。
遺品整理に関するお悩みやご相談は、オールクリアにお任せください。専門のスタッフが丁寧に対応し、ご家族の気持ちに寄り添いながら、スムーズな整理をサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。
TEL:0800-777-5374
受付時間: 9:00〜20:00
最後までご覧いただきありがとうございます!
花冷えの折、天候も不安定です。
体調を崩されませんよう、お気をつけください。
【京都市北区】遺品整理での買取とリユース活用のポイント
こんにちは!
京都で遺品整理、海外輸出を行うオールクリアです。
ブログをご覧いただきありがとうございます!
遺品整理を行う際、「買取」や「リユース」を活用することで、物の価値を最大限に引き出し、無駄なく整理することができます。特に京都市北区のような歴史的な地域では、古い家具や骨董品、着物などの価値が高い場合があります。こうした買取とリユースを効果的に行うためには、複数の業者を選んで回るよりも、一括で買取を見てくれる業者を選ぶことがポイントです。
1. まとめて買取を見てくれる業者を選ぶ

複数の業者を回る手間を省くために、遺品整理を専門にしている業者を選ぶことをおすすめします。信頼できる業者であれば、家一軒分の整理を一括で引き受けて、家具、家電、骨董品、衣類、書籍などをまとめて買取してくれることが多いです。これにより、手間や時間を大幅に削減できます。
ポイント:
- 一度の査定でまとめて買取: 家庭用の家具や家電、骨董品などを一度に査定してもらい、効率的に整理を進められます。
- 手間の削減: 複数の業者を回る必要がなく、全ての買取が一度で完了するため、手間や時間が省け、スムーズに作業を進められます。
2. 信頼できる業者を選ぶ

遺品整理を依頼する際、買取業者選びは非常に重要です。信頼できる業者を選べば、査定額に納得でき、後からのトラブルを避けることができます。
ポイント:
- 料金の透明性: 見積もりの際、買取価格や手数料が明確に提示される業者を選ぶことで、後々のトラブルを防ぎます。
- 口コミや実績の確認: 実際に利用した人の評判や、業者の実績を確認することで、安心して依頼できます。
3. リユースや寄付の活用

買取できない品物でも、リユースや寄付を活用することで有効に活用できます。まだ使える家具や衣類、家電などは、リサイクルショップやNPO団体への寄付を検討するとよいでしょう。
ポイント:
- 環境への配慮: 使えるものを廃棄せず、リユースすることで環境負荷を軽減できます。
- 社会貢献: 必要としている人に寄付することで、社会に貢献することができます。
まとめ

遺品整理を効率よく進めるためには、複数の業者を回るよりも、まとめて買取を見てくれる信頼できる業者を選ぶことが重要です。一度の査定で複数の品物をまとめて買取してもらえるため、手間や時間を大幅に削減でき、スムーズに整理が進みます。また、リユースや寄付の活用を考慮することで、環境にも配慮した整理が実現できます。
遺品整理に関するご相談は、オールクリアにお任せください。経験豊富なスタッフが、ご家族の気持ちに寄り添いながら、買取・リユースを活用した最適な整理方法をご提案いたします。お気軽にお問い合わせください。
TEL:0800-777-5374
受付時間: 9:00〜20:00
最後までご覧いただきありがとうございます!
日に日に春の色が濃くなっております。
心も穏やかな日々をお過ごしください。
【京都市左京区】遺品整理のポイントとスムーズに進める方法
こんにちは!
京都で遺品整理、海外輸出を行うオールクリアです。
ブログをご覧いただきありがとうございます!
さて、遺品整理は大切な作業ですが、感情的にも物理的にも負担が大きいため、スムーズに進めるためのポイントを押さえておくことが大切です。
特に京都市左京区で遺品整理を行う際には、地域の特徴や環境を考慮したアプローチが求められます。今回のブログでは、「遺品整理を行う際のポイント」をいくつか紹介します。
1. 地域特有の環境に配慮した整理

京都市左京区は、住宅街が広がる一方で自然環境にも恵まれた地域です。そのため、家の構造や周囲の環境が整理作業に影響を与えることがあります。
ポイント:
- 住宅の間取りを考慮: 左京区は一軒家やマンション、古い町家など、さまざまなタイプの住居があります。それぞれの間取りに合わせて、遺品整理の進め方を計画しましょう。特に、狭いスペースや古い家屋では、慎重に整理を進める必要があります。
- 自然環境に配慮した処分: 左京区は自然が豊かで観光地としても有名です。そのため、不用品の処分に関しても、リサイクルや適切な廃棄方法を考慮しましょう。地元のリサイクル施設を利用することが推奨されます。
2. 感情的な整理の重要性

遺品整理は、物理的な整理以上に感情的な整理が大切です。京都市左京区は、静かな環境が広がっており、心の整理をしやすい場所でもありますが、故人との思い出が色濃く残る場所でもあります。
ポイント:
- 家族で協力して作業: 大切な思い出が詰まった遺品を整理する際には、家族全員で協力して行うことが心の整理にも繋がります。左京区のように、自然が多く静かな環境では、ゆっくりと時間をかけて作業を進めることができるので、無理なく感情面の整理も行いましょう。
- 思い出の品を一時保管: 故人の大切な品々をすぐに手放すことが難しい場合、一時的に保管しておくことを考えてもよいでしょう。時間をおいて再度見直すことで、整理がしやすくなる場合もあります。
3. 遺品整理業者の活用

遺品整理は、物理的に重い作業や煩雑な手続きが多いため、専門業者に依頼するのも一つの方法です。京都市左京区でも、遺品整理業者は多く存在し、地域密着型のサービスを提供しています。
ポイント:
- 信頼できる業者を選ぶ: 業者選びは慎重に行いましょう。事前に口コミや評価を確認し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。業者によっては、必要な手続きやリサイクル方法までサポートしてくれるところもあります。
- 見積もりを依頼: 料金や作業内容を事前に確認するため、必ず複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。料金の透明性やサービス内容をしっかりと確認して、納得のいく業者に依頼しましょう。
まとめ

京都市左京区での遺品整理は、地域特有の環境や文化を考慮した作業が求められます。感情面や物理的な整理、法的手続きなど、さまざまな要素が絡んでくるため、計画的に行動し、必要に応じて専門家や業者を活用することが大切です。適切な方法で整理を進めることで、故人を偲びながら、心の整理も進めることができるでしょう。
遺品整理に関するお悩みやご相談は、オールクリアにお任せください。専門のスタッフが丁寧に対応し、ご家族の気持ちに寄り添いながら、スムーズな整理をサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。
TEL:0800-777-5374
受付時間: 9:00〜20:00
最後までご覧いただきありがとうございます!
気温が日に日に上がってきましたね。
どうぞ、素敵な春をお過ごしください。
遺品整理の悩みと解決方法 – 京都市伏見区の専門業者が解説
こんにちは!
京都で遺品整理、海外輸出を行うオールクリアです。
ブログをご覧いただきありがとうございます!
さて、遺品整理は、親しい人が亡くなった後にご遺族が行う大切な作業ですが、さまざまな悩みや課題がついて回ります。特に、感情的な負担や作業の進め方に戸惑うことが多く、適切な解決方法を知ることが重要です。
今回のブログでは、京都や滋賀で遺品整理を検討している方に向けて、「よくある悩み」とその「解決策」をご紹介します。
1. どこから手をつければ良いのか分からない

多くの方が最初に悩むのが「何から始めるべきか分からない」という問題です。特に、長年住んでいた家や、故人が大切にしていた物が多い場合、どこから手をつければいいのか迷ってしまいます。
解決方法
- 部屋ごとに整理を進める
リビングや寝室など、使用頻度が高かった場所から始めると作業しやすくなります。 - 大きな物から片付ける
家具や家電などの大きな物を整理すると、進捗が目に見えて分かり、気持ちも楽になります。 - 専門の遺品整理業者に依頼する
「どうしても手をつけられない…」そんな場合は、プロの業者に依頼して計画的に整理を進めるのも一つの選択肢です。
2. 思い出の品々をどう扱うべきか

遺品整理の最も感情的に難しい部分は、故人との思い出が詰まった品々をどうするかという点です。「捨ててしまうのは忍びない…」「でも、すべてを保管するのは難しい」と悩む方は少なくありません。
解決方法
- 大切な品は「思い出ボックス」に
写真や手紙、特に大切な品物は専用のボックスにまとめて保管すると良いでしょう。 - リサイクルや寄付を活用
故人が愛用していた物の中には、誰かの役に立つものもあります。リサイクルや寄付を検討することで、ただ「捨てる」のではなく、有効活用できます。 - 専門業者と一緒に仕分け作業をする
遺品整理業者は、必要な物と不要な物を適切に仕分けるお手伝いをします。思い出の品を大切にしながら、整理を進められるので安心です。
3. 心理的な負担を軽減するためのサポート

遺品整理は、感情的にも負担が大きい作業です。故人の思い出が詰まった空間にいるだけで、気持ちが沈んでしまうこともあります。
解決方法
- 一人で抱え込まない
家族や親戚と一緒に作業を進めることで、負担を分担できます。 - プロの遺品整理業者に相談する
遺品整理の専門業者は、単なる片付け作業だけでなく、心理的なサポートも提供します。経験豊富なスタッフが寄り添いながら、慎重に整理を進めます。 - 作業計画を立てる
一度にすべてを片付けようとすると、負担が大きくなります。数日かけて少しずつ整理するスケジュールを立てることで、無理なく進められます。
4. 遺品整理の費用が気になる
「遺品整理にはどれくらいの費用がかかるのか不安…」という方も多いでしょう。
解決方法
- 見積もりを依頼する
業者に事前見積もりを依頼し、料金の内訳を確認しましょう。オールクリアでは、無料見積もりを実施していますので、お気軽にご相談ください。 - 買取サービスを活用する
価値のある遺品は買取に出すことで、整理費用の負担を軽減できます。
まとめ:京都府、滋賀県での遺品整理はオールクリアにお任せください

遺品整理は、感情的な負担や物理的な作業、法的な手続きなど、多くの課題が伴います。しかし、専門業者のサポートを活用し、計画的に進めることで、効率よく整理を行いながら、心の整理も進めることができます。
京都府京都市伏見区には、地域に密着した遺品整理業者が多く、信頼できる業者に依頼することで、負担を軽減し、スムーズに整理を進めることが可能です。ご自身やご家族だけで無理をせず、プロの手を借りながら、故人を偲ぶ気持ちを大切にした整理を進めましょう。
オールクリアでは、京都府京都市伏見区を中心に、遺品整理の専門サービスを提供しております。
- 無料見積もり対応
- 買取サービスあり
- ご遺族に寄り添う丁寧な対応
「遺品整理をどこに頼めばいいか分からない…」
「なるべく負担を減らして整理したい…」
そんなお悩みがありましたら、ぜひオールクリアにご相談ください。
オールクリアのサービス内容はこちらです。
→【遺品整理サービス】
→【買取サービス】
ご質問やご相談は、お気軽にお問い合わせください。
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までご覧いただきありがとうございます!
気持ちのよい青空が広がっています。
今日も明るい一日となりますように。
消火器を安全に処分する方法【ご遺品整理・京都】

こんにちは!
京都でご遺品整理を行うオールクリアでございます。
ブログをご覧頂きありがとうございます!
さて、ご実家の空き家やご遺品整理で見つかる古い消火器。
消火器は自治体のごみ回収に出せない為、処分方法にお困りになりがちです。
今回は「消火器を安全に処分する方法」をご紹介させて頂きます。
目次
①廃棄するべき消火器の見分け方
②消火器の廃棄方法3つ
③消火器の処分手順
④ホームセンターで買い替える場合
⑤不用品回収業者に依頼する
⑥遺品整理業者に依頼する
⑦まとめ

①廃棄するべき消火器の見分け方
消火器はさびや変形があったり,劣化した物はいざという時に使えないだけでなく
老巧化が激しい場合は破裂する危険性があります。
以下のような消火器は廃棄や買い替えをオススメ致します。
- ひどくさびたり,腐食している箇所がある
- 容器などに大きな傷や変形した箇所がある
- 外観などに異常がある
- 消費期限が過ぎている(一般消火器:製造より10年、家庭用消火器:製造より5年)
消火器処分の注意事項は「消火器リサイクル推進センターのサイト」をご確認ください。

②消火器の廃棄方法3つ
ここでは「消火器リサイクル推進センター」を利用した廃棄方法を3つご紹介致します。
- 引き取りに来てもらう
- 指定場所に持ち込む
- ゆうパックで郵送する
【引き取りに来てもらう】
全国に約5,200ヵ所ある特定窓口に引き取りの依頼を致します。
消火器にリサイクルシールが貼られていない場合は
特定窓口でシールを購入して貼付しましょう。
※2010年以降に製造された消火器はあらかじめリサイクルシールが貼付されています。
(有効期限10年)
(注意点)・引き取り対応が出来ない場合がありますので、必ず窓口へお問い合わせください。・リサイクルシール代以外に収集運搬費がかかります。
【指定場所に持ち込む】
特定窓口または、全国に約210ヵ所ある指定引取場所に持ち込みの依頼を致します。
消火器にリサイクルシールが貼られていない場合はシールを購入して貼付しましょう。
(注意点)
・特定窓口に持ち込む場合は、リサイクルシール代以外に保管費等の別途費用がかかる場合があります。
・持ち込む際には、事前に最寄りのリサイクル窓口へお問い合わせください。
・シールの販売や収集運搬を行っていない場所があります。(西濃運輸)
【ゆうパックで郵送する】
下記のゆうパック専用コールセンターへお電話し、事前に申込み致します。消火器を発送するための専用箱を送ってくれますので、そこに消火器を入れて返送致します。ゆうパック専用コールセンター:0120-822-3062020年1月6日から回収・リサイクル費用は 6,270円(税込)に改定されています。
(注意)
・ 法人の方はご利用できません。
・費用は上記の「ゆうパック専用コールセンター」へご確認ください。
・ 一部を除き離島では対応していません。
・ 薬剤量3kg以下または3L以下の消火器が対象です。
さらに詳しくはこちらをご覧ください。

③消火器の処分手順
次は「消火器リサイクル推進センター」を利用した処分手順を見ていきましょう。
ステップ⒈ 消火器の品目を確認する
国内で製造された消火器はリサイクル処分可能ですが
外国製消火器やエアゾール式消火具は対象外となります。
ステップ2. 処分方法を選択する
②でご紹介した3つから処分方法を選択しましょう。
ステップ3. リサイクル窓口(特定窓口・指定引取場所)を検索する
お住いのエリアのリサイクル窓口を「こちら」から検索致します。
特定窓口・指定引取場所の両方を検索出来ます。

④ホームセンターで買い替える場合
消火器を新しく買い替えられる方は、ホームセンターで購入すると
古い消火器を無料で回収してくれる場合があります。
廃棄コストや手間が省けるので、買い替えをご検討されている方は
お近くのホームセンターでご確認されると良いですね。
⑤不用品回収業者に依頼する
消火器だけでなくその他にも廃棄物がある場合は
不用品回収業者にまとめて回収してもらうと便利です。
買取してもらえる不用品があれば費用もお得に利用することが出来るでしょう。
⑥遺品整理業者に依頼する
ご遺品整理で消火器の処分をご検討されている方は
遺品整理業者に依頼されるのも一案です。
遺品整理士が在籍する業者では、専門家が故人様を尊重しご遺品を丁寧に扱うため
大切なご遺品をゴミとして扱われたくないご家族にとって、安心して任せられるかと存じます。
しかし悪徳な業者が存在するのも事実ですので、業者に依頼する際はHPを良くご覧になり
お電話やお見積もりのスタッフの対応等、しっかり検討して選ぶように致しましょう。
「信頼できる遺品整理業者を選ぶには?【確認したい4つのポイント】」
宜しければ上記ブログもご参考にご覧くださいませ。
⑦まとめ
今回は「消火器を安全に処分する方法」をご紹介させて頂きました。
処分に困る物や、ご家族だけでは片付けられないご遺品整理でお困りの方は
お気軽にオールクリアにご相談くださいませ!!
オールクリアは故人様とご家族様のお気持ちを第一に考え、一つ一つ丁寧に
お心に寄り添ったご遺品整理をご提供させて頂きます。
「ご遺品整理サービス内容」はこちらからご確認頂けます。
「遺品整理は何から始めたら良いの?」と思われた方はこちらのブログをご覧くださいませ。
些細なご質問やご相談を積極的に受けたわまっております!!
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
お見積もりは無料でございます!
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までご覧頂き、誠にありがとうございます!
皆様にとって素敵な一日となりますように^^
ご遺品整理「食用油」安全な処分方法&注意点

こんにちは!
京都でご遺品整理を行うオールクリアでございます。
ブログをご覧頂きありがとうございます!
さて、ご遺品整理でキッチンをお片づけされる際に
「食用油はどうしたら良いの?」と処分方法にお困りになる方も少なくありません。
この度は「食用油の処分方法&注意点」をご紹介させて頂きます。
「食品・生鮮食品の処分方法」はこちら
「調味料の処分方法 I 醤油・ソース・ケチャップ・味噌・香辛料等方法」はこちら
をご覧くださいませ。
目次
①食用油の捨て方
②注意点
③資源ごみとしてリサイクル・回収してもらう方法
④空いた容器の処分方法
⑤まとめ

①食用油の捨て方
まずご家庭で出来る3つの方法をご紹介致します。
- 牛乳パック・紙パックを使う
- ビニール袋・レジ袋を使う
- 油凝固剤を使う
⒈牛乳パックなど紙パックを使う
紙パックに新聞紙やキッチンペーパーなどを詰めます。
そこに十分に冷ました油を流し込み、しみ込ませます。
そして自然発火を避ける為、油の後に水もしみ込ませます。
最後に紙パックの口をガムテープなどで密閉し可燃ゴミとして捨てます。
2. ビニール袋・レジ袋を使う
ビニール袋に新聞紙やキッチンペーパーを入れます。
十分に冷ました油と、自然発火を予防するために水をしみ込ませます。
輪ゴムやガムテープで口をしっかりとめ可燃ゴミとして捨てます。

写真参照: https://cookpad.com/cooking_basics/14900
3. 油凝固剤を使う
市販されている油凝固剤を使用して油を固めて可燃ごみとして捨てます。
油凝固剤をご使用の際は、使用方法や使用上の注意を良く確認してから行いましょう。

②注意点
⒈ 夏場など、高温環境に油のしみた紙や布を放置しておくと
発熱して自然発火する危険性がありますので、早めに捨てましょう。
また、処理する際に油を十分冷ますこと、水を加えて発火を防ぐことを守りましょう。
2. 油を流しに捨てるのは厳禁です。
水質汚染や生態系、環境に悪影響を及ぼし排水管詰まりの原因になるので
必ず燃えるごみや資源ごみとして処分致しましょう。

③資源ごみとしてリサイクル・回収してもらう方法
自治体の「資源ごみ」リサイクル回収を利用する方法もあります。
例えば京都市では区役所・支所及び上京リサイクルステーションなどで
使用済油など最大18品目の資源物の回収を行っています。
お住いの自治体の資源ごみのルールや回収拠点をご確認され、利用されると良いですね。
京都市の資源物(天ぷら油など)の拠点回収に関してはこちらをご覧くださいませ。

④空いた容器の処分方法
中身を上記の方法で処分した後、空になった瓶やプラスチック容器は
それぞれの分別方法を自治体のルールで確認し、処分致します。
資源ごみとして処分される場合は、中身を綺麗に拭いてから出しましょう。

⑤まとめ
この度は「食用油の処分方法&注意点」をご紹介させて頂きました。
もしも処分に困る物やご遺品整理でお困りの際は、ご相談だけでも大丈夫です!!
是非オールクリアにご相談くださいませ!^^
オールクリアは故人様への畏敬とご家族のお気持ちを第一に
親切・丁寧・誠実にご遺品整理をお手伝いさせて頂きます!!
オールクリア の→【ご遺品整理サービス】はこちらでご確認頂けます。
ご質問やご相談はお気軽にお問い合わせくださいませ。
お見積もりは無料となっております。
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
どうかお体をお大事にお過ごしください。
ご遺品整理 I 調味料の処分はどうする? I 醤油・ソース・ケチャップ・味噌・香辛料等
こんにちは!
京都でご遺品整理を行うオールクリアでございます。
ブログをご覧頂きありがとうございます!
さて、ご遺品整理では、使い切れず大量に保管された
「調味料」の処分に困る事も少なくありません。
調味料は醤油のように液体であっても、排水溝に流してはいけません。
水質汚染やパイプ詰まりの原因となりますので適切な方法で処分致します。
この度は「調味料の適切な処分方法」をご紹介させて頂きます。
→「食べ物・生鮮食品の分別・処分方法」はこちらをご覧くださいませ。
目次
①醤油・みりん・料理酒
②ケチャップ・マヨネーズ・ソース
③味噌・はちみつ
④塩・砂糖・香辛料
⑤まとめ

①醤油・みりん・料理酒
醤油やみりん、料理酒など、液体状の調味料を捨てる時は
牛乳パックやスーパーのビニール袋に、新聞紙やキッチンペーパー、古布等を敷き
そこに液体調味料を注いで染み込ませます。
全て染み込んだら、牛乳パックの上部をガムテープでしっかりととめます。
スーパーのビニール袋の場合は破れないように二重にすると安心です。
この後は指定のゴミ袋に入れて燃えるゴミに出しましょう。
空になった容器は、自治体の分別ルールにしたがって処分致します。
②ケチャップ・マヨネーズ
ケチャップやマヨネーズなどドロッとした調味料は
スーパーのビニール袋に新聞紙や広告を敷き、そこに中身を全て出して
ビニール袋の口を締めて燃えるゴミに出しましょう。
空になった調味料の容器は自治体の分別ルールにしたがって処分致します。
地域によっては中身が入った容器ごと燃えるゴミに出せる自治体もあるようですので
お住いの自治体のルールを確認致しましょう。
③味噌・はちみつ
味噌や練りゴマ、蜂蜜のように粘度の高い調味料は中身を新聞紙に出して包み
燃えるゴミに出しましょう。
空になった調味料の容器は自治体の分別ルールにしたがって処分致します。
④塩・砂糖・香辛料
塩や砂糖、香辛料は、入っている袋の口をしっかりと閉じて
そのまま燃えるゴミに出します。
調味料入れに分けられていた塩や砂糖は、まとめてスーパーのビニール袋の中に入れて
破れないようビニール袋を二重にして口を固く結び燃えるゴミに出すと良いでしょう。

⑤まとめ
この度は「調味料の適切な処分方法」をご紹介させて頂きました。
もしも処分しなければいけない食品や調味料、また大量のお荷物の整理でお困りの方は
お気軽にオールクリアにご相談くださいませ。
オールクリアは故人様への畏敬とご家族のお気持ちを第一に
親切・丁寧・誠実にご遺品整理をお手伝いさせて頂きます!!
オールクリア の→【ご遺品整理サービス】はこちらをご覧ください。
ご質問やご相談、無料のお見積もり等
あなたのご連絡を心よりお待ちしております。
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
本日も皆様にとって良い一日でありますように。
ご遺品整理 I 医薬品の処分方法 I 錠剤・塗り薬・貼り薬・スプレー類・液剤の捨て方

こんにちは!
京都でご遺品整理を行うオールクリアでございます。
ブログをご覧頂きありがとうございます!
さて、日本人の薬の消費量は世界トップクラスであり
若い世代から高齢者まで多くの方が薬を摂取されています。
そんな薬の消費量が多い日本では
ご遺品整理の際に大量に薬が残っている場合がございます。
大量に残った薬を発見された時
「どのように捨てたら良いんだろう…。」
とお困りになる方も少なくないかと存じます。
この度は「医薬品の処分方法 I 錠剤・塗り薬・貼り薬・スプレー類・液剤」
をご紹介させて頂きます。
目次
①錠剤・カプセル・粉薬
②塗り薬(軟膏・クリーム・ゲル)
③貼り薬(湿布・テープ)
④スプレー類
⑤液剤(飲み薬、消毒液)
⑥薬の容器
⑦薬局に持っていく
⑧まとめ

①錠剤・カプセル・粉薬
薬の入れ物から取り出し「可燃ゴミ」として処分します。
※捨てる際は、紙などに包んで捨てましょう。

②塗り薬(軟膏・クリーム・ゲル)
飲み薬と同じ様に中身を取り出し
不要な布や紙に塗り薬を吸わせた状態で
「可燃ゴミ」として処分します。
③貼り薬(湿布・テープ)
薬を貼る面を2つ折りにして
「可燃ゴミ」へ処分します。
※プラスチックフィルムは「不燃ごみ」として処分します。
④スプレー類
外や風通しの良い火の元がない場所で中身を出しきります。
容器は素材によって分別をして捨てましょう。
→「スプレー缶の処分方法」
は上記のブログをご覧くださいませ。

⑤液剤(飲み薬、消毒液)
中身を紙や布などに吸わせてから「可燃ゴミ」として処分します。
※排水に流してしまうと環境汚染や生物に悪影響を与えてしまいますので
少量であっても排水へは流さないようにしましょう。
⑥薬の容器
①~⑤の薬の中身を捨てた後、残った容器は、紙でしたら「可燃ゴミ」
プラスチックや缶でしたら各自治体の処分ルールに従って処分します。
⑦薬局に持っていく
それでは最後にもう一つご紹介させて頂きます。
それは「近隣の薬局へ持っていく」という方法です。
実は、薬局は余った薬を回収し処分してくださいます。
その為、大量に薬が残っている場合は薬局に回収して頂くのも一案でございます。

⑧まとめ
この度は「医薬品の処分方法 I 錠剤・塗り薬・貼り薬・スプレー類・液剤」
をご紹介させて頂きました。
もしもご遺品整理やお片づけでお困りがございましたら
ご相談だけでも大丈夫ですので、まずはお気軽にお電話くださいませ^^!
オールクリアは故人様への畏敬とご家族のお気持ちを第一に
親切・丁寧・誠実にご遺品整理をお手伝いさせて頂きます!!
オールクリア の→【ご遺品整理サービス】はこちらをご覧ください。
ご質問やご相談はお気軽にお問い合わせくださいませ。
お見積もりは無料となっております。
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
体調を管理にお気をつけて、健やかな日々を送られますように。
京都 I 靴の処分方法 I 自治体の分別ルール【遺品整理 I お片づけ】

こんにちは!
京都でご遺品整理を行うオールクリアでございます。
ブログをご覧頂きありがとうございます!
さて、ご遺品整理では靴を沢山処分される事があります。
「自治体の分別方法は?」と分別にお困りになる事もあるかもしれません。
この度は「京都市の靴の処分方法 I 分別ルール」をご紹介させて頂きます。
目次
①靴を捨てる時の分別は?
②リサイクする場合
③遺品整理業社に依頼する
④まとめ

①靴を捨てる時の分別は?
京都市自治体で「靴」を家庭ごみとして取集してもらうには以下のルールがあります。
1回の排出で、2 袋までは「燃やすごみ」に分別。
※片手で持てる重さまでとなっております。
それより大きかったり重たい場合は「大型ごみ」の分別となります。
②リサイクする場合
故人様の靴の中でも「新品や綺麗な物はリサイクルしたい。」とお考えになられるかもしれません。
そんな時はリサイクルショップにお持ち込みされると
買取りまたは引き取ってもらえる事があります。
まずはお近くのリサイクルショップに相談されると良いでしょう。

③遺品整理業社に依頼する
靴以外にもご遺品の量が多く、ご家族だけでは片付けが困難な場合
または遠方にお住いで中々ご遺品の整理が進まない方は
ご遺品整理の専門家である遺品整理業社に依頼されるのも一案です。
その際は、信頼出来る遺品整理業者に依頼出来るよう
HPでサービス内容を確認し、お電話で問い合わせされた時のスタッフの印象や
見積もり時の対応などを総合的に評価し、良く検討致しましょう。
「信頼できる遺品整理業者を選ぶには?【確認したい4つのポイント】」
は上記のブログをご覧くださいませ。

④まとめ
この度は「京都市の靴の処分方法 I 分別ルール」をご紹介させて頂きました。
「あなたはこのようお考えではありませんか?」
・何から手をつけて良いのか分からない。
・遠方に住んでいるので実家の片付けをお願いしたい。
・どのくらいの料金がかかるのか不安。
・家一軒丸ごとの片付けから清掃までお願いしたい。
・まずは相談、見積もりだけしてもらいたい。
このような事でお困りの方は、是非一度オールクリアにご相談くださいませ!!
私たちオールクリアは故人様とご遺族様のお気持ちを第一に考え
心を込めてご遺品整理を行い責任を持って回収いたします。
オールクリアの【ご遺品整理サービス内容】はこちらからご確認頂けます。
「ご遺品整理は何から始めたら良いのか?」はこちらのブログをご覧くださいませ。
ご質問やご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
お見積もりは無料となっております!
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までご覧頂き、誠にありがとうございます。
本日も心温まる一日でありますように。
ご遺品整理「スキー用品」の処分 I リサイクル I 買取のご紹介【京都・遺品整理】

こんにちは!
京都で遺品整理を行うオールクリアでございます。
ブログをご覧頂きありがとうございます!
さて、ご遺品整理では故人様の趣味用品が多く出てくることがあります。
特にウィンタースポーツのスキー用品は大きかったり重たかったりと
簡単に処理できず残されたままになりがちです。
もしもご遺族様が処分をお考えの際は処分方法にお困りになる事もあるかと存じます。
この度は「スキー用品の処分 I リサイクル I 買取の方法 」をご紹介させて頂きます。
目次
①スキー用品類は何ゴミ?
②リサイクル / 買取してもらいたい場合
③査定額が高くなるコツ
④まとめ

①スキー用品類は何ゴミ?
京都市でスキー用品類を処分する時は「大型ゴミ」になります。
手数料は1つ400円です。
大型ゴミの手数料は【京都市公式ページ】からご覧頂けます。
大型ゴミを処分する方法はこちらのブログをご覧くださいませ。
→「大型ゴミを処分する流れ【まとめ】」

②リサイクル / 買取してもらいたい場合
スキー用品類を買取してもらいたい場合は、以下の業者に依頼することが出来ます。
- アウトドア専門店
- リサイクルショップ
- 不用品回収業者
では一つづつ見ていきましょう。
【アウトドア専門店】
お持ちのスキー用品類が「ブランド品」の場合は「アウトドア専門店」の買取サービスがオススメです。
知識豊富な専門スタッフが査定を行うため、適正価格で買取してもらう事が出来るでしょう。
【リサイクルショップ】
気軽に近隣のリサイクルショップに持ち込み、買取してもらうことが出来ます。
スムーズに進める為に、リサイクルショップに予め電話で良い日時を確認しておくと
混雑に巻き込まれず、査定がスムーズに進むでしょう。
【不用品回収業者】
不用品回収業者に依頼してご自宅まで取りに来てもらうことも可能です。
スキー用品類のように大きな物や重たい物を運ぶのが困難な方や
その他にも買取 / 回収してもらいたい物がある場合
また手間暇を省いて迅速に対応してもらいたいとお考えの方にオススメです。
まずはお住いの地域の不用品回収業者に「買取サービス」があるか等を確認してみると良いですね。

③査定額が高くなるコツ
少しでも良い値で買取してもらえると嬉しいものです。
そこで買取価格が少しでもUPするコツを3つご紹介致します。
⑴タイミング
ウィンタースポーツの時期は12月〜2月と言われており
シーズン前の10月〜11月が最も買取需要の高いシーズンとなります。
そこで10月〜11月、またはシーズンが終わる2月頃までの期間に買取してもらうことがオススメです。
⑵掃除をする
買取査定には見た目の印象が大きく影響致します。
査定してもらう前には、布で拭くなど出来る範囲で綺麗な状態に致しましょう。
⑶付属品を揃える・複数セットで買取してもらう
付属品があるスキー用品は、全て揃っている状態がベストです。
もし付属品がない用品でも、その他のスキー用品を複数品同時に査定してもらうことで買取額が上がる場合があります。
その為、買取してもらう際にはまとめて査定してもらう事をオススメ致します。

④まとめ
今回は「スキー用品の処分 I リサイクル I 買取の方法 」をご紹介いたしました。
ご家族のご遺品を整理する事は、心が痛み本当に辛いものです。
故人様への思い入れが強ければ強いほど「ゴミと一緒にしたくない。」と思われると存じます。
もしもご遺品整理でお困りで、整理や清掃、買取を業者に依頼したいけれど
「家族の大切な物だから、心ある業者に丁寧に扱ってもらいたい。」とお考えの方は
遺品整理の専門家である遺品整理業者に依頼されるのも一つの方法です。
遺品整理業者の特徴は、全てのご遺品に対して畏敬の気持ちで丁寧にお品物を扱うことです。
またその他のご遺品を全て一緒に整理ができる為
ご遺族様の精神的、体力的ご負担の軽減にもなるでしょう。
オールクリアはご家族のお気持ちを最優先に
お客様に代わり一つ一つ丁寧に、遺品整理に取り組ませて頂きます。
オールクリアの「遺品整理サービス」はこちらでございます。
家財等の買取希望がおありの方は、お見積もり時に担当スタッフにご相談くださいませ。
ご質問やご相談はどうぞお気軽にお問い合わせ下さい!!
お見積もりは無料となっております!
【TEL】 0800-777-5374
【受付時間】 9:00〜20:00
最後までご覧頂き誠にありがとうございます。
季節の変わり目ですので、ご自愛くださいませ。